フォト

最近のトラックバック

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

グリーンスムージーを飲む時間について-Part1

グリーンスムージーを飲みだして、もう少しで1年が経ちます。

私は、フルーツにアレルギーがあるので、スムージーを始めるまでは、バナナ以外のフルーツはほとんど摂取していませんでした。

でも、熟成させるために、夜にスムージーを作って朝に飲むというパターンにしたら、ほとんどのフルーツでアレルギー症状が出ないという嬉しい発見があり(ベビーキウイ除く)、1年近く毎日フルーツを摂取しています

やっぱりね、偏った食生活は良くないです。
こうして、フルーツもしっかり摂取するようになり、しみじみ感じました。

体脂肪も2%減ったしね

さてさて、今日はスムージーを飲む時間についての実験。

朝の時間帯に飲むといいということなので、そこは外さずに350ccくらいを飲んでいます。

その他に、夕食の1時間くらい前に飲むようにしてみたんです
グリーンスムージーの消化とか吸収のことを考え、酵素を取り入れることも加味すると、もしかしたらこの時間に飲むのが1番効果的なんじゃないかと思ったんです。

そして、その後に普通に夕食を食べます。(何の制限もしていないので、食べたいものを食べます)

スムージーでお腹が満たされていることもあり、食べる量が減っている(らしい)←主人談
本人としては、そんなに自覚症状はないんですけどね。

驚くべきことは、夜寝る頃に、お腹がすっきりとしているんです。
特に今まで胃もたれを感じていたわけではないんですが、すっきりしてお腹に負担がかからずに寝られる感じが絶妙にいい

なので、胃もたれとか、胃がちょっと弱いという方は、夕食の1時間~1時間半前にスムージーを飲んでみることをオススメします。

Part-2もありますので、それはまた後日~

【ご報告】第13回学べるランチミーティング☆かぐらざか会議室

昨日も楽しくかぐらざか会議室開催してきました

会社を半休していらして下さる方や、仙台から出張があり、スケジュールを調整して参加して下さる方ありで、本当に嬉しい限りです
皆さまに、かぐらざか会議室成長させて頂いているな…という気持ちが湧いて来ます。
本当にありがとうございます

今回は、ビジネスキーワードが2つもある、スペシャルDay
氣学講師の中嶋慧衣さんによる「土用」の説明。
この「土用」まさに、今が旬なんです。
私たちが意識する、土用って、土用の丑の日の「うなぎ」ですよね。でも、うなぎだけにとどまることなかれ。とても大切な期間なんです。この「土用」の期間の過ごし方を教えて頂きました。あるキーワードで一斉にをするみなさんが面白かったです(って、私も書いたけど

楽読神楽坂(飯田橋)スクールの佐藤政哉さん
会話する速度でしか本を読めない私は、楽読出来るのかなぁと半信半疑でお話を伺ったのですが、左脳だけで読もうとせずに右脳を使うことで、倍以上の速度で読めるようになるというお話。しかも、ななめ読みじゃなくて熟読できるんだとか。
これもとっても興味深いお話でした。

セミナーは、整体師であり、介護に7年間携わったという吉光謙輝さんをお招きして、
「根本的な予防医学・予防介護の考え方」を教えて頂きました。
家族に介護の方がいらっしゃる方以外は、介護の実情を知らないことが多いですよね。
でも、この実情を踏まえ、介護にならずに元気に年を重ねていくには、今から何をしたらいいのかというところの、初めの一歩的なところを教えて頂きました。
1210231
吉光さんがおっしゃるには、健康な人1割、病気の人1割、未病の人8割なんだとか。
もちろん、私はバリバリの未病軍団(しかも、今大々的に腰痛キャンペーン中だしね
やっぱりね、食べ物、呼吸、睡眠など基礎的なところをしっかりと改善していかなくちゃねと改めて思った次第です。

そして、毎回美味しいサリータ・ドルチェさんのランチ
私の大好きなショートパスタのペンネちゃん美味でした。
1210232

そして、デザートはティラミス
あまりの大きさに大感動です
1210233
サリータ・ドルチェさんのファン多し
いつも素敵な会場を貸して頂きまして、ありがとうございます

何でも、初期手当が肝心です。@腰痛で痛感(泣)

実は、先々週から腰痛で、かなりギブアップ気味の日々を過ごしていました

ぎっくり腰歴3回の私。
いつもなら調子が悪いなぁという感じの時に、早めに整体に行くのですが、今回はそれを怠ってしまい、湿布薬で乗り切ろうと思ったのが甘かった

先週の月曜日から、以前から入っていたスケジュールはこなしましたが、それ以外は整体に行っているか、家で寝ているか…という状態に。。。
そして、まだイマイチ治っていない

日ごろから、「風邪や睡眠など、早めに対処するのが肝心です」とか「身体の声を聞くことが大切」とか言っておきながら、この有様やっちゃった感満載です。

でもね、これも人体実験の1つよね
やっぱり早めの対処が肝心と言うことが実証された訳です。
いつも「ぎっくりの1歩手前」と言う時に、整体に行って事なきを得ていたものだから、ちょっと調子に乗って、行かなくても大丈夫かな?と思ったのが運のつき。
早めの対処は、絶対に必要なんだと痛感しました。

そうは言っても、なっちゃったからには仕方ない。
ちょっと色々考えてみました。

腰痛は、人間のチャクラ的にいうと第2チャクラ(丹田のあたり)。
色で表すとオレンジの領域。
オレンジは、感情などと繋がっています。

だから、これほどの腰痛になるということは、自分の感情の整理が出来ていないとか、感情を抑え過ぎているなどが考えられます。
身体的な筋肉のこわばりを治して頂くのは、整体の先生にお任せするとして、心理的な側面もきちんとみて行かないと、治りが遅くなります。

今回は、ちょうど心理面接の予約もしてあったので、そこで感情面をみて行きました。
「○○しなければならない」という気持ちが強すぎたのかな…と思えました。
この気持ちが出てきた時って、身体に変な力が入りすぎます。
今回はこれが過剰だったような気がします。

なので、がちがちになり、自分の力だけでは緩められなくなっていたのでしょう。
息を抜いて、「頑張りすぎなくていい」と思った瞬間に、何かがふっと自分から離れて行く感覚がありました。まさに「いらない感情を手放す」ですね。

適度なプレッシャーは、いいけれど、過剰にかけすぎてたかな
もうちょっと全身の力を抜いて、自然体で行こうと思いました。

先週1週間、自由に動けなかったので、仕事が滞ったりもしていますが、身体が悲鳴をあげているんだから、ゆっくり休ませであげようと思ったら、気持ちもすっきり楽ちん。
こういう時に、以前だと何も出来ない自分を責めてたんだよな~。

責めても何もいいことないからね。日ごろの健康に感謝しながら、養生します。
もうちょっとの間、新しいスケジュールは入れずに行こうかな。

【ご案内】第13回学べるランチミーティングかぐらざか会議室のご案内

秋も少しずつ深まってきましたね。
キンモクセイのお花の香りが、色々なところから香ってきます。
お花の香りが漂ってくる…気持ちがふっとやわらぐ瞬間です。

さて、今日は第13回 学べるランチミーティングかぐらざか会議室のご案内です。

最近、仙台から参加して下さる方がいらしたり、だんだん交流の輪が広がってきました。
嬉しいなぁ~。こうして、色々な方と楽しく交流出来るのは、本当に貴重な機会だと思います

人の数だけ、価値観があります。色々な方のお話や経験談を聞くと、人生の幅が広がりますものね

今回は、整体師であり、介護の経験もある、吉光謙輝さんをお招きして、
「根本的な予防医学・予防介護の考え方」

増え続ける要介護高齢者の原因は何か?
若いうち、健康なうちから老後を見据えて、メンテナンスを共に考えましょう。
…ということで、老後も元気で楽しく暮らしていきたいというのは、みなさん共通の願いだと思います。若いうち…からに自分が当てはまるのか、最近は甚だ疑問ではありますが
病気にならない、介護を受けなくてもすむような方法を、じっくり教えて頂きましょう。

●日時…10月23日(火) 13:00~15:15
●場所…神楽坂トラットリア サリータ・ドルチェ
●会費…1900円 ランチ、ドリンク、デザート
2012101313430000   

毎回美味しいランチをご提供下さる、サリータ・ドルチェさんの、おいしいランチで身体に栄養、いいお話しを聞いて心に栄養、前向きに話し合って頭に栄養満点の【かぐらざか会議室】はどなたでも参加できます。ぜひご参加ください。

●キャンセルの場合は、前日15時までにご連絡下さい。当日キャンセルは会費をいただくことになりますので、ご了承の上、お申込み下さいませ。なお、そのような場合には、代理参加も可能です。

【会議室の流れ】
13:00~受付 (お食事までの間、名刺交換などをどうぞ)
13:20~お食事開始
※お食事時間中に、1分間の自己紹介をして頂きます。
13:50~かぐらざか会議室よりお知らせ
13:55~ビジネスキーワード(知っておくと得をする小ネタをお話します)
14:10~セミナー・プレゼンテーション
14:50~本日のテーマでのディスカッション
15:15 終了
※終了後、ご希望の方は、アフターでお茶しましょう♪

ネットワークビジネスなどで、特定の商品の宣伝・販売などを目的としたご参加は、ご遠慮頂いております。
その点、ご了承の上、ご参加下さいませ。

髪の毛のパサつき改善のヘアオイル

最近、髪の毛のパサつきが気になっていたんです。
夏が終わって、急激に秋が深まりつつある感じで、それとともに、湿度の変化も

湿度が下がって過ごしやすいのですが、お肌や髪の毛にとっては大敵ですね。

何故、髪の毛がパサつくのか色々考えてみると…。

最近、ハーブティにスギナやローズマリーを入れて飲んでない
そんなこと関係あるのと思われる方も多いと思います。
ハーブティって、呼吸器や風邪などには割と早く効くんですが、その他のことにはゆーっくり、じわじわと効いてくるんです。
スギナやローズマリーには、身体の中の組織を強く結び付けるという作用があります。
なので、身体の引き締めだったり、コラーゲンとエラスチンをしっかりと繋いだり(ゆえに、ハリが出る)、髪の毛や爪を強くするなどが期待されるわけなんです。

それを、夏場まったく飲んでいなかったことが判明
身体って、何かをプラスしてもマイナスしても、効果は3か月くらい後から出てきたりしますよね。
今回は、マイナスしたことへの残念な効果が、3カ月後に出てきたということかしら?
…と、思い、10日前くらいからせっせとスギナを入れて飲んでいます。

夏場は、髪を束ねていることが多いので、ヘアケアを充分にしていなかった
女子力低下してるなぁ、私…
ってことで、今回は、髪にばっちり栄養を与えてあげようと、ヘアオイルを作りました。

ヘアケアには、とってもいいと言われている、アルガンオイルをベースにして、
イランイラン(香りが得意ではないので、1滴
カモミール(ちょっとお高いエッセンシャルオイルなんですが、自己投資~
ローズマリー
ラベンダー
ゼラニウム
などを入れてみました。
めっちゃいい香りで癒される~

これをお風呂に入る2時間くらい前に髪の毛に刷り込みます。
そして、お風呂に入ったら通常通りシャンプーします。

昨日で、3回しかやっていないけれど、潤いが戻ってきたような気がします

女子力低下気味の、ヤバヤバな私でしたが、髪の毛に潤いが出てくると、やっぱり気持ちもウキッとします

今回、アロマの初級コースを受講される方のクラスでは、これ作ろうかな
楽しみにしていて下さいね

理屈抜きに行うこと@新宿区倫理法人会

昨日も、早起きして新宿区倫理法人会のMS(モーニングセミナー)に参加してきました。

実は、かなりの腰痛でコルセットぐるぐる巻き
前日あまりにつらくて、9:30pmには寝ちゃったので、気分爽快に起きれました。(腰は相変わらず痛いけれど)

昨日は、私が3分間の会員スピーチの日なので、ちょっとドキドキしながら、電車でイメトレ。
3分って以外と短いんです。なので、削る作業がなかなか大変。これも勉強になりますね

昨日のご講話は、渋谷区中央倫理法人会専任幹事の湯浅実様

いつも明るく、とっても気さくにお話して下さる、素敵な方です。
テーマは、「純粋倫理と普及で掴んだ宝物!!」

121013
会社を経営なさって、いい時もあれば、そうではない時もある。
その良くない時に、どういう風に倫理を実践なさったかというお話をして下さいました。

理屈抜きに、やるべきことをやる。
その時に、大いに楽しんで行うこと。これが、秘訣とのこと。

私も色々思い当たることがあります。
昨日のスピーチでもお話させて頂きましたが、
新宿区の専任幹事のお役目をお引き受けする時に、

やるか?やらないか?

を、自問してみました。その時に、本当に理屈抜きに、「やる」という答えが自分の中から浮かんできました。なので、私の思考以外のところが「やる」と言う答えを出したのだから、やってみようと思ったんです。

私も「理屈抜き」にやったことは、大概いい結果が出ます
あれこれ考えて、やったことは空周りすることが多い

やっぱり、「理屈抜きに楽しんでやる」ことは、とっても大切なんだということを、湯浅様のお話で気づかせて頂けました。

倫理法人会は、道筋を正し(その人のテーマによって、何かを実践する)、心を磨くところ…と、私の中では解釈しています。

倫理のプロフェッショナルな方々の体験談は、本当に勉強になります

【ご報告】第12回かぐらざか会議室

今回も、楽しくかぐらざか会議室開催されました

今回は、せんだい会議室の常連の方もいらして下さいました
そして、初めましての方もいらして下さいました
かぐらざか会議室、輪が広がってきました~嬉しい限りです。

そんな中、仙台から参加して下さった方が、明日スカイツリーにお穣さんといらっしゃるということで、あれやこれやお話したり、スカイツリーが激混みだった場合の攻略法を伝授したりと、ありがたいんだかおせっかいなんだかよくわからない会話←話の主は、私ですスミマセン。
1210132 2012101313430000

お食事の時間から、みなさんで楽しくお話をさせて頂きました。

そして、今日の講話は、ファスティングマイスターの田中大智さん。
ファスティング=断食のお話。
1210134
何故、断食(デトックス)しなくてはならないのかというお話をじっくりと聞かせて頂きました。
断食期間は、3日間ですが、実際には、2日くらい前から

ごまわやさしい

の食材で食事をすること。

3日間の断食期間は、水と酵素ジュースは摂取してOKということ

終わってからの2日間は、お粥と梅干しで、胃の状態を整えることなどを伺いました。

3日間食べなくても、食べることに執着しなくなるという体験だったそうですが、私の場合本当にそうなるのかなぁ。食べることしかきっと頭にないぞ

などと、色々考えながらも、ダイエットが1番の目的ではなく、身体の中をキレイにすることが目的なんだと、言い聞かせながらお話を伺いました。

ダイエットを目的にしてしまうと、物事の本質を見失いますものねいつも、私の興味が「痩せる」にむかってしまいがちなので、気をつけなくちゃ。

合計で1週間のスケジュールをファスティング期間に当てるのは、最初はハードル高いかもしれませんが、やってみて身体が楽になったという実感があると、定期的にやれるようになるかもしれませんね

…と、身体の浄化が大切というお話を聞きつつ、今日も美味しくデザートはしっかり頂きました。
1210133
サリータ・ドルチェさんの美味しいランチにも、感謝です

私が何故、「快眠」にこだわるのか…

ここのところ、「快眠」をテーマに、アロマテラピーでのセルフケアの方法をお伝えすることにとても力を入れています。

そんな中、先日世界保健機関(WHO)が、うつ病患者が全世界で3億5千万人以上いるという衝撃的な推計を発表しました。
全人口の約5%とのこと。
しかも、うつ病で必要な治療を受けている人は、半数しかいないということも上げられています。

「何となくやる気が出ない」とか「気持ちが沈みがち」などになると、あれ?私ってまずい状態かな?と思われる方が多いと思うのですが、実はこの状態は、すでにかなりうつが進んだ状態なんだそうです。

んじゃ、始めはどんな状態なの?というと、

・最近、ぐっすり眠れていない
・朝気持ちよく起きられない
・身体が疲れやすい
・疲れがなかなかとれない
こんな感じの症状が出てきたら、初期段階とのこと。

身体と心って本当に密接に関係しています。
うつも、まずは身体が色々わかりやすくサインを出してくれているんです。
みなさん、身体の不調は昔から気が付きやすいでしょう?
のどが痛いとか、お腹が痛いとか、頭が痛いとか…。
こんな時に、何をするかと言うと、お薬を飲んだり、早く寝たり、安静にしたり、食べ物をあっさりしたものに変えてみたり…とか、自分なりの対処法があると思うんです。

では、心にはどうでしょうか?
多分、日本人の私たち、「我慢」とか「気合い」とか「気力」で乗り越えようと頑張っちゃうんだと思います。
何だか、心の不調で病院に行くのって「負けた」感があるというお話をよくクライアントさんや知人から聞きます。

でもね、風邪ひいた時に、病院に行くのに、「負けた」感なんてないでしょう?それと同じくらいな気持ちで行ってもらえるといいのにな。と思います。

そうは言っても、なかなか心療内科や精神科なんて気軽に行けるものではありませんよね。その気持ちもよくわかります。

私は、母が急逝した時に、まさにうつの状態になり、本当にただ生きているだけ、息をしているだけだなぁという感じの日々がありました。
でも、やっぱりなかなかカウンセリングには行けなかった。

両親の死は、誰にでもあるものだし、みんな乗り越えてきているんから、私だって自分で乗り越えなくちゃという思いで、半年くらい過ごしていたんです。
そうしたら、見るに見かねた方が、どうしても1回だけでいいから、心理面接に行ってみてと懇願され、仕方なく心理面接室のドアを叩いたという経緯があります。

そこで、面接を受けていて思ったのは、立ち直り方にも色々な方法があるということです。確かに、時が経てば気持ちは落ちつくと思うし、また気力も出てくると思います。
でも、専門家にサポートしてもらえると、本当に心から「これからの人生、一生懸命生きていこう」という気持ちになれるんですよね。安定感が違うというのかな。言葉では何とも表現しづらいのですが、芯がしっかりと通り、ぶれなくなるんです
しっかりとサポートして頂いても、その状態になるのには、2年半かかりました。
そう簡単にはいかないんです。心って…。

そんな体験をしたので、色々な思いを抱え、1人で悩んでいる方には、ぜひ専門家のサポートを受けて頂きたいと思います。

…それでも、やっぱり敷居が高いと思います。

私は、心理学も勉強していますが、その道のプロではありませんので、もう少し前の段階で、困っている皆さまをサポートしたいと思い、アロマテラピーを使っての「快眠」をお伝えすることにしたんです。

うつになるのを防ぐには、まずはぐっすり眠ること。そこから始めましょう。
眠れない、または眠りの質が悪いと、自律神経やホルモンバランスを整える脳の器官に影響が出ます。

なので、快眠をして、脳の器官のバランスを取れるようにしておくのが大切です。

快眠と一言で言っても、その方の悩み、体質などで、使うエッセンシャルオイル(精油)が違います。緊張が取れない人、不安なことがある人、ストレスが多い人、これと言って何かあるわけではないけれど、漠然とした不安感がある人などなど。

もし、最近「眠り」に関して、ちょっと改善してみたいという方がいらしたら、グループワークも行っておりますし、個人セッションという形で1対1でお話を伺い、その方にあったものを選ぶことも出来ます。

眠りについて、何か改善したいことがある方は、ご連絡下さいね。
※メールだとニュアンス的なところがお互いに伝わりづらいと思いますので、対面でのみ、承ります。

ベビーキウイ入りのグリーンスムージー惨敗の巻

やめりゃーいいのに、昨日作ったベビーキウイ入りのグリーンスムージー、今朝1口飲んでみました

(昨日のブログは、こちらです。)

今まで、数々のフルーツアレルギー食材をグリーンスムージーに投入し、一晩寝かせることで難を逃れ、生でも食べられるようになっていたのですが、今回のベビーキウイには、ノックアウト惨敗です

1口試しに飲んで、4~5分した頃に、どーも口の中に異変を感じる…
ってことで、今回は残念ですが、飲むのを止めました。

たった1口なのに、異変を感じるほどだなんて、どんだけ私にとって脅威のフルーツなんだ?
ここまで、アレルギー克服してきたのに、かなり残念な結果です。

…で、早速アレルギーテストに行って来ました
フルーツや野菜、魚介類、乳製品など、たくさんの項目がありましたが、私のチェックしたい豆乳、セロリ、さくらんぼ、梨などがなかったので、今回は、キウイを筆頭に、イチゴ、リンゴ、桃などをやってみました。
イチゴもリンゴも生食出来るようになっているので、大丈夫だとは思うのですが…。

結果は、来週です。楽しみなような、怖いような…。
また報告します。

油断大敵@フルーツアレルギー

あーーー久々に、フルーツアレルギー体験です

これは、私の中で大脅威フルーツに一挙に格上げ。

その名も、ベビーキウイ
キウイをマスカットくらいの大きさにしたようなフルーツで、ブドウのような甘味があるとのことなので、食べたみたら…

顎の奥に異変(イガイガっぽい感覚)
耳の奥がかゆい
唇がヒリヒリする

などの症状が、わずか3分くらいで出始めました
ちょっと今回は、すごかった。
今までの中では、青汁入り豆乳に次ぐワースト2位に急上昇

水を飲んで薄めてみるか?
と大量に飲んでみて、その後漢方薬があったのを思い出し、それも飲んで、唇のヒリヒリ感には、何故かティートリーを塗って対処。

ティートリーのエッセンシャルオイルは、抗菌作用とか口の中のトラブルにはとても有効なんだけれど、アレルギーにいいのかどうかは、不明です。
私の直感のみで、塗ってみたので、くれぐれも真似しないで下さい。

でも、この3つの行動が良かったのか、おさまってきました。

お腹がぐるぐるとしてきたのは、……気のせいということにしておこう。

フルーツアレルギーで、このブログを読んで下さった方、ベビーキウイ要注意です。
Kiwi

それなのに…。
明日のスムージーの中に、投入しちゃった
まぁ、いつものように熟成してアレルギー源は消えてくれるでしょう…。
…と楽観的な私デンジャラスこの上ない。

なので、明日はちびちびと飲んでみます。

ちなみに、私のワーストランキング
青汁入り豆乳
ベビーキウイ


毎回が学びです@新宿区倫理法人会

今日も、シトシトの中、早起きしてモーニングセミナーに参加してきました。
5:15にを出るのですが、真っ暗です。
あっという間に、そんな季節になっちゃいましたね

今日は、電車が遅れたので、乗り継ぎがギリギリで焦りましたが、どうにか間に合い幸先のいいスタートです

今日は、新宿区倫理法人会のお母様的な存在である、御年82歳の小林佳子さんのご講話です。

12100702
戦中、戦後、そして今も活躍されているご様子を伺えるのは、本当に貴重なことなので、ものすごく楽しみにしていたんです。

何よりもビックリしたのが、昭和26年頃に大学卒業をされ、横浜に住んでいたこともあり、色々な状況の中、外国人向けのウィークリーマンションを経営なさったということ。
わずか22~23の女の子が、夢で「将来ウィークリーマンションを経営出来たらいいな」と思うのではなく、実践なさっていたこと。
自分のその年の頃のことを考えても、あり得ない…

やらざるを得なかったと小林様はおっしゃいましたが、すごい決断力と行動力。
頭が下がります。

それ故のご苦労、そして、ご主人さまに対する色々な感情、すべて乗り越えて今がある。
苦難を乗り越えるのは、自分を正すことなんだとしみじみと思いました。

モーニングセミナーの後、ロイヤルホストでもまた色々なお話を伺うことが出来、全部で2時間くらいお話を聞けちゃいました

こういうお話を聞けると、早起きは三文以上の徳があると本当に思います。
あんなに朝起きれなかったのに、すっくりと4:20に起きて出かける自分を誉めてあげよう。

【ご案内】第12回かぐらざか会議室

第12回 学べるランチミーティング☆かぐらざか会議室のご案内です。

とても嬉しいことに、最近このランチミーティングにご興味を持って下さる方が増えて来ました

様々な分野でご活躍する方々の、たくさんの知識を得ながら、交流も出来るのがとてもいいスタイルなのかもしれません。

12092502
会場として使わせて頂いている、神楽坂トラットリア サリータ・ドルチェさん。
お店の奥に、完全に個室として使用出来る、窓からの日差しも入る素敵なお部屋があるんです。

私のこだわりとして、この窓からの日差しがポイント高いんです。
太陽の日差しが入るこの解放感が、自然に心の解放感にも繋がるからです。
やっぱりね、交流の場には、「解放感」って大事~
最初から心が少しウキッとすれば、初参加で緊張してお見えになっても、気持ちがふわっとやわらぐんじゃないかな?

さて、第12回目は、13日の土曜日に開催します。

今回は、ファスティングマイスターの田中大智さんをお迎えして、

"究極のデトックス"
〜身も心も綺麗になれるファスティング〜
という内容でお話して頂きます。

ファスティングって、断食!って言っちゃっていいのかな

必要な栄養素を摂取するのもとても大切ですが、身体の中のお掃除を定期的にするのも大切なのだと思います。

すみませんまだ、セミナー伺っていないので、よくわかってない

多分、身体のデトックスが出来ると、心のデトックスも出来ると思います。
心も身体も密接に繋がってますからね

最近、ファスティングという言葉は、耳にするけれど、実際はどんなことやるのかな~?と興味津々の方、ぜひいらして下さいませ。

日時…10月13日(土) 13:00~15:15
場所…神楽坂トラットリア サリータ・ドルチェ
最寄駅…JR飯田橋/東京メトロ飯田橋
料金…1,900円(デザート付きランチ含む)

※キャンセルの場合は、前日15:00までにご連絡下さい。
それ以降にキャンセルの場合は、キャンセル料がかかりますので、予めご了承の上、ご連絡下さいませ。

また人体実験開始しました@クラリセージ

昨日から、人体実験開始しました

今回試してみているのは、クラリセージ
Clarysage01
この植物は、昔から女性ホルモンを整える作用があるとして、使われてきた薬草の1つ。
セージとは違い、安全なエッセンシャルオイルです。(品質の善し悪しには、もちろん左右されますが)

何を試しているかと言うと、ホットフラッシュ

最近、1日に1回程度、上半身から汗が出るという現象があるので、試してみることに。
でもね、更年期経験者の方々のご意見を聞くと、一日に一回程度なら、ホットフラッシュではないのでは?とも言われていて、ただ単に暑いだけなのか?とも思うんだけれども、とにかく試してみたいのです。

ホットフラッシュは、まだ違ったとしても、女性ホルモンは恐らく乱れまくりのお年頃ですからね

毎朝、ヴァイテックスは欠かさず手首に1滴垂らして刷り込むので、朝の時間を避け、ホットフラッシュ状態の汗が出てきた時に、1滴手首に垂らして刷り込んでみることにしました

※前回ヴァイテックスを使って、生理周期が整ったというお話を書いたと思うのですが、その後も、乱れることなく27日前後(1日くらいの前後はありますが)になりました。

昨日は、汗が噴き出ている時に、思い出して塗ってみたので、ちょうどおさまる頃合いだったのか、クラリセージのおかげでおさまったのかはわかりませんが、塗って少ししたら汗はひきました。

びっくりしたのが、10分くらい経過した頃から、身体がふわっと緩んだ感じがするのです。
何か、それがとても心地いい緩んで眠くなるという感じではなく、身体がふにゃっリラックスした感じ?

クラリセージには、鎮静作用もありますから、緊張からくる身体のこわばりを治してくれたのか(そもそも、アンタ緊張してるの?と突っ込まないでね

まぁ、とにかく1日目の人体実験は、こんな感じで終了。
今日は、涼しいから、汗かかないかな?
汗かいたら、またやってみます

アロマやハーブで人体実験、私は楽しくやってみていますが、あくまで自己責任ですし、体感には個人差があります。そのあたりをご理解頂けると助かります

この人体実験、私は直接皮膚に刷り込んでいますが、それには高品質のエッセンシャルオイルが必要です。市販されているどのメーカーでも大丈夫という保証はありませんので、そのあたりもお気をつけ下さい。

アロマテラピーで快眠を手に入れる

こんなタイトルだったかな
…失礼しました。この内容で、1dayセミナーを開催します。

アロマテラピーで出来ること、1dayセミナーという形で、色々な方にお伝えしているのですが、私が今1番力を入れていることが、アロマテラピーを用いた「快眠法」です。

快眠を得るためには、色々な方法があります。枕を変えたり、ベッドのマットを変えたり、ヨガやストレッチなどで身体を緩めたり…。

どんな方法の中でも、一緒に利用出来るのが「アロマテラピー」
寝る時に、芳香浴をしてもいいですし、ヨガ、ストレッチなどの時に香りを嗅ぎながら行うのも有効的。

とにかく、快眠が出来ること=脳をしっかりと休ませることが、人生を輝かせるコツだと思っています。

私としては、風邪は万病のもとと言うのと同じように、不眠も万病のもとだと思っています。

「睡眠」って意外と軽視されがち。
寝る間も惜しんで頑張らないと成功しない…。という思い込みが刷り込まれている方が多いような気がします

実は、そんなことはないのです。
そして、たとえ睡眠時間が短くても、「快眠」を心がけることが大切です。
しっかり休んで、しっかり働く。
ON(活動)を全開にするために、OFF(休む)も全開にしましょう。

この講座では、一般的な「快眠にいいアロマ」もお伝えしますが、その方の心の状態、身体の状態に合わせたアロマをご紹介します。

【詳細】
アロマテラピー 快眠講座

日時…10月6日(土) 13:00~14:30
場所…レインボーガーデンサロン (練馬区貫井)
     西武池袋線 中村橋 徒歩7分
受講料…3,150円(税込・材料費込)
定員…4名

※場所の詳細は、お申込み頂いた方に、直接ご連絡を差し上げます。

幸せを求め続けて…@新宿区倫理法人会

昨日の朝、新宿区倫理法人会のMS(モーニングセミナー)が開催されました。
朝日がまぶしいくらい、お部屋に差込み、気持ちのいい朝です

朝日を浴びながらの、MSは最高ですね

昨日の講話は、事務長の栗田廣(ひろし)さん

私、この講話とっても楽しみにしていたんです。
新宿区倫理法人会に所属して、5カ月。
もちろん皆さまのお顔は覚えましたが、人となりまではまだまだつかみ切れていない部分があります。
そりゃそーですよね。5カ月で、そこまでわかったらエスパーだ(古っ

で、今回は栗田さんの講話ということで、栗田さんに1歩近づけるチャンス
これは、聞き逃せません。

最初の印象では、「怖~」という感じで、ごあいさつ以外に何か出来るのか?…というような気持ちだったのですが、毎回参加してみると、すごく優しい気遣いをして下さる。
最初の印象とまったく違う、暖かくて深みがある方なんです。
しかも、この講話のために1カ月以上かけて、40枚も原稿を書き上げられたとか。
そこから、そぎ落とし、伝えたいことだけに絞り込んだそうです。

今回の講話、家族の「」が伝わってくるお話で、感動しました。
本当に、色々なことを体験なさっています。
お母様に対する様々な思い、亡くなられた奥さまに対する思い、何故かお父様はちょびっとだったけど
120930kurita
マジに泣けました。マスカラ落ちました

これだけのこと体験されたから、優しいんだ…。強いんだ…。
納得です。

本当に素敵なお話が聞けました。

そして、今回で1カ月間の進行のお役目、終了です。
色々なことを学ばせて頂けた、1カ月でした。
たくさんのアドバイスありがとうございました


倫理法人会のMS、早起きが苦手な私は、月1程度の参加でいいか~と以前は思っていたのですが、毎回「心に残る」お話を伺うことが出来ます。

色々なスキルアップをするのももちろん大切ですが、たくさんの方の体験を聞くほうが、今の私には必要なことのようです

来週も早起きします。

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

他のアカウント

無料ブログはココログ