フォト

最近のトラックバック

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

【ご案内】予防医学勉強会&アロマテラピーコラボセミナー

初のコラボセミナーのご案内です。

今回は、介護福祉士の吉光氏が開催する、第三回・予防医学勉強会で、セミナーをさせて頂くことになりました。

予防医学、まさに私がメディカルアロマテラピーをやろうと思ったきっかけです。
アロマテラピーを用いて、心身の不調を整え、病気にならない身体、精神を作っていくことが大切だと思っています。

そんなわけで、今回は吉光氏が開催するセミナーは、3回目ですが、初めてご一緒させて頂くことになりました。
Maru33_2

◆吉光氏の勉強会開催の意図
参加者の方々が今後かかるであろう疾患を予測し、ご自身で日々のケアを行って頂ける様になること。

介護業界7年、マッサージ屋を3年、健康食品販売代理店を5年させて頂いた中で、感じたことがありました。

今のご時世、日々ケアをしなければ病気になる。
と感じました。

背景には
①食生活の乱れ
②不規則な生活習慣
③便利にかまけて運動量が減った
④ストレス社会である

です。


これらの事に普段から意識されてますか?

最近、インフルエンザの流行り病が騒がれてますが、ウィルスが強くなったというより、人間の免疫が弱くなったと思います。

日々の体のメンテナンスの仕方が変わり、今後起こりうるであろう病気を意識しなくなるのは素晴らしいと思いませんか?

病気、特に生活習慣が引き起こす三大疾病には仕組みがあります。

予防法をみんなでシェアして、快適なライフスタイルのお手伝いをさせて頂ければとおもいます。

Maru33_2
私は、この吉光氏の意図にとても共感して、今回コラボさせて頂くことになりました。
心身の健康を保ち、よりよい生活を送るためには、「睡眠」もとても大きな要素の1つです。
ただ、時間を取って寝ればいいというものではなく、じっくりと「脳を休ませてあげる」睡眠が必要です。
睡眠の質を上げることで、日中の活動がより充実します
アロマテラピーを用いて、いい状態に導ける方法をお伝えしようと思います。
【詳細】
日時…3月6日(水)10:30~12:30
場所…東京都中央区京橋1-6-5 三津和ビル2階会議室
参加費…3000円
定員…20名(定員になり次第締切ます)

参加者特典
健康サポートカウンセリング通常5000円が無料。
予防医学冊子プレゼント
クイックマッサージ 一か所改善
こんな方はお勧めです
・疲れやすい
・痩せたいけどうまくいかない
・病気にかかりやすい
・生活習慣を見直したい
・仕事の能率を上げたい
・将来介護を受けたくないし、したくもない
・不調ばかりいう人に教えてあげたい

勉強会は予防医学座談会40分・アロマによる睡眠セミナー1時間です。
最初にカウンセリングシートをご記入いただきます。
ご自身の体調と比較して頂くと、より分かりやすいと思います。

その後は名刺交換会になりますので、そちらもお楽しみ下さい。


注意点
プレゼント冊子の用意がありますので、参加希望の方は事前にご連絡下さいませ。

【ご報告】第20回学べるランチミーティング☆かぐらざか会議室

昨日は、第4火曜日…と言うことは、学べるランチミーティング☆かぐらざか会議室の日

昨日も大盛況でたくさんの方にお集まり頂きました

回を重ねて、もう20回目です。

たくさんの方の、出会いの場であり、気づきの場、交流の場であり続けたいと思っています。
20回も開催していると、色々な方とのご縁があります。

当初は、全然知らなかったこともたくさん知ることが出来、まさに私の財産になっています。参加して下さる方にも、そんな場になって頂けると嬉しいなぁと思います。

視野を広げてアンテナを張っておけば、何か困ったことがあっても、誰かに救いの手を求められる。でも、知らないと、その時点から調べたり、知人を頼ったりと大変なことに

人脈を作ることは、人生を豊かにし、より幸せな道を歩めるようになる、大きなポイントの1つです。


さてさて、第20回の記念すべきセミナーは、私の友人でもあり、気学講師でもある、中嶋慧衣さん

彼女のお話は、いつ伺っても、とっても楽しいうえに、勉強になり、人生を輝かせるヒントがあります。セミナーではなく、友人としてお話している時もそうなんです
なので、そんなステキなヒントを少しでも多くの方に知って頂きたいと思い、またまたお願いしちゃいました。今回で3回目の登場です

テーマは、「気学を用いて、幸せを加速させる方法

今回は「易」のお話でした。
12022601
易のマークは、
Kon_2 Shin
こんなのがあるのですが、どんなものがあるかというお話ではなく、
その時に出てきた、マークを(マークって言っていいんだろうか)をどう紐解いていくかというお話。
易の教科書には、概要的なものは書いてあるようなんですが、見立ては、それぞれの方の感じ方、感性のままでいいとのこと。

今回は、中嶋さんがその時に出てきた「易」をどのように解釈し、活用してきたかというお話を体験談を交えてお話して下さいました。

本来の目的とずれたところに自分の思いがあったと感じた時の、立ち位置の修正
自分とお子様との関わり方
情景が目に浮かぶような、とってもわかりやすいセミナーでした。
体験談を話て頂くと、よりわかりやすいですね。

今回もとっても充実した時間を過ごすことが出来ました。

みなさん、気学にもとても興味をもたれたようです。
中嶋さん、本当に魅力的な女性でしょ

今回のサリータドルチェさんのランチメニューは、
紅ズワイガニと姫帆立、水菜のオイルパスタ
13022602
彩りがとっても春っぽいでしょ美味しく頂きました

デザートは、くるみのパンケーキ
13022603

さて、次回は、3月9日(土)です。
テーマは、「目からウロコの相続の基礎」
フィナンシャルプランナーの一橋香織さんにお話して頂きます。

H27に相続税が改正されると、かなり身近な問題になってきます。
先ほど申し上げたように、知っていることが大切。
それまでにやっておいたほうがいいこと、賢く生きるための知識を教えて頂きましょう。

ご案内は、また後日

心の体力がついてきたな~

心の体力…。何か変な言葉ですね。

体力つけないと、身体が弱るように、心にも体力(心だから心力か)幾多の困難を乗り越えられないんですよね。

そういう意味で、私は毎月定期的にコンサルテーションを受けています。
これは、自分の立ち位置の確認、軌道修正の必要性の確認、心の安定のためには、必要なんだと思います。少しぶれても、1カ月に1回のコンサルテーションだと軌道修正がしやすいですからね


日本は、ビジネスにおけるコンサルテーションを受ける方は多いと思いますが、自分自身のケア、確認という意味でのコンサルテーションを受けるというのは、あまり定着していないように思います。

だから、みんな頑張りすぎちゃうんだよな…って思います。

一人で悶々と考えても答えが見つからない
答えを見いだせないために、自分を責める
何か、対処法を考えやってみるけれど、イマイチ上手くいかない。

こんなことって、誰しもあることだと思います。
こういう時にこそ、一人で解決しなくちゃと、頑張り過ぎずに、他の人の手を借りたほうがいいと思うんです。
その問題点を出してみることで、客観視できるから。

ここのところ、自分の周りで起こることを、きちんと見つめ直したいと思っていたのですが、何だか自分で思いつくものは、すべて小手先の変化で、本当に変えないといけないこととは違うような気がしていました。
考えても、ぜーんぜんわからないので、今回のコンサルテーションに上げた訳です。

そんな私は、昨日のコンサルテーションで、またまた自分の心の奥底にしまってある、パンドラの箱に手をかけたような状態になりました

今回は、かなーーり古い記憶が蘇ってきました。
5歳くらいの記憶かな。
この部分に、今の私の感情を左右している「何か」がある。
ここが解除されていくと、新しい私に生まれ変わる(もしくは、本来持っていた自分を取り戻す)ことに繋がっていくんだと思うと、楽しみで仕方ない

これ、いきなりだとかなりキツイワークになりますが、毎回定期的に受けていることで、心の体力がついてきたのでしょう。

おっ、またマトリョーシカのように、小箱が出てきたかという、ちょっとわくわくな気持ちです。
自分でも成長したな~って思います。

人間の感情って、タマネギのようなもの。
一枚ずつ丁寧にはがしていって、こころの体力をつけながら、本題に入っていくしかない。
いきなり、包丁ですっぱり切ったのでは、心はずたずたになってしまいます。
だから、ここは急いではいけないんです。今の日本の時間軸との比較だとあまりにも遅いような気がしてもどかしいと思うかもしれないけれど、自分の心の中での蓄積が長いほど、とき解くのには、時間がかかると思います。
ここは、もう仕方ない。「早く何とかしたい!」という気持ちを手放さなくてはなりません。

丁寧に丁寧に何年もかけてはがしていくのがいいんでしょうね。

今回出てきたこの問題、芯に近付いたのか、まだ上の表層部分のことなのかわからないけれど、心の体力つけて、取り組みます

この根源を直していくのは、本当にいい先生との巡り合いだと思います。

私は、タマネギの芯に近いところのケアはしませんが、アロマ、カラーなどで五感を豊かにしながら、自分自身を「客観視」し、行動に移せるようになるための個人コンサルテーションは、承っております。

心ががちがちになる前に、ご希望の方はいらして下さい。

植物の力はすごいなぁ…@ハーブゴマージュ

先日、久しぶりに「20歳若返るハーブゴマージュで、ツルピカお肌を手に入れる」のアロマテラピー1dayセミナーを開催しました。

その時に作った、ハーブゴマージュで、私も久々にトライ
ハーブゴマージュの効果の素晴らしさは体感済みなのに、何とこの冬初トライです
いや~やってみると、やっぱりいいですね。
本当にツルツルでピカピカなお肌が蘇ってきます
女性にとって、お肌の状態がいいのって、めっちゃテンションあがりますものね。

…と、いきなりトップギアーに入っている状態ですが
まずは、ハーブゴマージュって何?というところからご説明しなくちゃね

ハーブは、お料理やハーブティで使うハーブのこと。
ローズマリー、タイム、ラベンダー、ペパーミントなどという名前が出てくるとわかりやすいでしょうか?

ゴマージュは、フランス語で、皮膚表面の古くなった角質を取り除く美容法の総称です。
英語では、ピーリングといいます。このほうがイメージしやすいでしょうか?

冬場になると、身体の代謝機能が落ちるように、お肌の代謝機能もダウン
古くなって不要になった角質がいつまでも皮膚にくっついていたままなんです。

不要になった角質が落ちないと、脳は充分な角質層が維持されていると思い、新しい細胞を作れという指令を出しません。

なので、いつまでも古くなった角質は残り、新しい細胞はつくられないという悲しい状態に。。。この状態を打破するには、上にある、はがれ落ちそうで、はがれ落ちないペラペラとした角質を取り除いてあげるしか方法がないのです。

それをハーブの力を借りてやってしまうのが、ハーブゴマージュ

私のところで行っているハーブゴマージュは、この3種類を利用。
2013021607570000_2
上の茶色っぽいのが、ラベンダー
左下がエリカ
右下がウスベニアオイ

普通のハーブを、お抹茶などを作る時に使う、小さいミキサーのようなもので、約5秒くらい粉砕するとこのような粉状態になります。

これを熱湯でまぜて、作ります。
冷ましてから、お顔に乗せて、本の3~4回、軽~くなぜるだけでこの角質が取れちゃうんです。
そうすると、ツルツルのお肌が
まさにコマーシャルとかでやっている、吸いつくようなプルプルなお肌が蘇るんです。

毎回、このセミナーを受けた方からは、大好評で、こんなにツルツルなお肌が蘇るなんて~という喜びの感想を頂きます。

中には、ご自分で小型ミキサーを購入されてなさっている方も続出

こんなにシンプルなのに、こんなに効果があるなんてとびっくりされるようです。

私も、最初に知った時には、本当にびっくりでした。

アロマやハーブの効果を知らない頃、30代前半の頃は、「30になったらアンチエイジング」の文言につられ、色々な化粧品会社の製品を使っていました。
納得するもの、そうでないもの様々。納得するものは高すぎて使い続けられない…

そんなこんなで、何年も続けているうちに、自然派コスメを知るようになり、そちらに移行。

その後、アロマテラピーやハーブの世界に入ったのですが、それからは「自然派コスメ」もやめ、まったくの超自然のものに変えちゃいました。

化粧水…芳香蒸留水(フローラルウォーター。エッセンシャルオイルを作る時に出来る副産物です)
美容液…アロマで自作(自分のその時の肌の状態に合わせて少量ずつ自作します)
プラス、時々火を噴く(笑)FR-107(これは、こちらのブログを参照してください)

これだけで、お肌の状態はずーーーっと維持出来ているのではないかと思います。

なので、私の持論としては、お肌のケアはシンプルが一番。
必要な時に、必要なものを必要なだけ与えて上げる
これにつきると思います。

化粧品会社の化粧水だと、だいたい冬場は保湿、夏場はスッキリ&美白でカテゴリーが決まっているでしょう?
自分でアレンジ出来れば、自分の肌にあった「保湿」だったり「スッキリ感」だったりが作り出せるんです。
それが一番だと思います。

今回3月にも、また開催しようかな~と思っていますので、ご興味のある方は、ぜひいらして下さいね
ツルツルのお肌になりますよ~

グリーンスムージーで酔いざまし!?

ここのところ、グリーンスムージーネタがあまりありませんでしたが、この冬もしっかりスムージー飲み続けています

冬場は、だいたい定着していて、
・グレープフルーツ
・リンゴ
・バナナ
・小松菜
を使っています。

さて、以前、夕食前に飲むのがいいかもと書きましたが、うんこれは、絶対にオススメです。
1時間くらい前に飲むのが理想かな。
でも、忘れちゃうので、直前になることも多いんですけれどね。

グリーンスムージーを食前に飲むと、満腹感が増すので、炭水化物の摂取量が断然減ります。(ちゃんと食べるけどね


今日は、別のお話。

飲んで帰って来た日にも、帰宅後スムージーを飲むと、酔いが醒めます。
二日酔いにも、もちろんならないし、かなりオススメ

飲酒量が多い時には、水分を取るのが大切と伺ったので、お水や肝臓を保護するハーブティも飲んでいるのですが、グリーンスムージー、なかなかいい働きをしてくれます。
恐らくビタミンがいい仕事をしてくれているのでしょう

飲酒量が多い方、試してみるといいですよ~

【ご案内】第20回学べるランチミーティング☆かぐらざか会議室

学べるランチミーティング☆かぐらざか会議室、次回で20回目を迎えます
いらして下さる皆さまに支えられて、20回続けることが出来ました。
本当にありがとうございます

皆さまが、楽しく交流し、お仕事に結びつくようなご縁を繋げるような会として、これからも続けていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。

20回目の記念すべきセミナーは、
気学活用講座アヴェック・プレジールの中嶋慧衣さん
「気学を用いて、幸せを加速させる方法」
というテーマでお話頂きます。

先日慧衣さんの単発セミナーを受講させて頂きましたが、単なる占い的な要素ではなく、東洋の教えを紐解いて下さいます。

人間関係をスムーズにするために、相手の方の星を知ることが大切です。
特徴が顕著にでていますからね。ある意味生まれながらに持っている質は、変えることは出来ません。
でも、相手の質をしっかりとわかると、どう接するのが自分にとっても、相手にとってもいいことなのか?ということがわかります。

自分をごり押しするのではなく、相手の方を尊重して、物事を進めやすくなるんだな~というのを体感しました。

もちろん、自分のことも大切。
今年は、自分がどんな星めぐりなのか。占い的に信じるのではなく、巡りをどのように利用して、自分の可能性を切り開いて行くのがいいのか?
そこも見えて来ます

今回は、どんなお話が伺えるのか?
めっちゃ楽しみです。

ぜひ、ご興味のある方は、ご参加下さいませ。

【詳細】
日時…2月26日(火) 13:00~15:15
場所…トラットリア サリータ・ドルチェ
会費…1,900円(ランチ付き)

ビジネス交流会ではありますが、会社員の方、主婦の方など、どなたでも参加出来ます。
色々なことを学びたい!と思われる方大歓迎です。
ぜひご参加下さいませ。

サリータ・ドルチェさんのランチも美味しいですよ~!
女性には嬉しいデザート付き♪

※ドタキャンはNGです。
お申し込み後キャンセルされる方は、前日の15:00までにご連絡下さい。
ご連絡がなく、不参加の場合は会費を頂戴致しますので、ご了承の上お申し込み下さい。


【会議室の流れ】
13:00~受付 (お食事までの間、名刺交換などをどうぞ)
13:20~お食事開始
※お食事時間中に、1分間の自己紹介をして頂きます。
13:50~かぐらざか会議室よりお知らせ
13:55~ビジネスキーワード(知っておくと得をする小ネタをお話します)
14:10~セミナー・プレゼンテーション
14:50~本日のテーマでのディスカッション
15:15 終了
※終了後、ご希望の方は、アフターでお茶しましょう♪

ネットワークビジネスなどで、特定の商品の宣伝などは、ご遠慮頂いております。
その点、ご了承の上、ご参加下さいませ。

バレンタイン☆自分用のチョコレート

バレンタイン、バブル期にOLだった私は、さんざん義理チョコも配りまくっていたのですが、
今は、もっぱらこの時期は、自分用のチョコレート探しに熱中です

義理チョコの笑える話は、去年のブログをご覧になって頂くとして…。


今年は、こんなチョコレートを見つけて飛び付きました
2013021507370000
画像だと、下においたパンフレットが全然わからないけれど、これ
JOEL DURANDのチョコレート

私が飛び付いた理由は、そう!プロヴァンスのチョコレートだから
アロマの原料になっているハーブたちが、チョコレートと絶妙なコラボなのです。

ラベンダー、オレンジ、シナモン、リコリス、ローズマリー、タイム、カルダモン、ミント、クローブなどなど。

これは、もう買わずにはいられない~

1つ1つのチョコレートには、アルファベットがついてコーティングされているので、お嬢様たちは、自分の名前にしたりしながら、チョイスしているんだけれど、私はそんなことは一切お構いなしなんせ、自分用ですから~

ティラミス、アーモンド、ヘーゼルナッツなど、お店のお姉さんが教えてくれるものは、すべて却下。そういうのじゃなくてね、ハーブ系のが食べてみたいの

…ということで、
シナモン&ナツメグ
クローブ&レモン
リコリス
オレンジ
の4種類をチョイス

本当に試したかった、カルダモン、菫、スターアニス、タイムなどがなかったのが残念。
ぜひ銀座本店に行ってみようと思ったのでした。

足用ポカポカクリーム

最近、体温を上げよう!一人プロジェクト、コツコツと進行しています

朝の足浴
入浴時の足つぼマッサージ(先日のかぐらざか会議室で教えて頂いたの

そして、足浴の後に使う足用のクリームを本日作ってみました

今回は、エジプトに行った時に買った、ジャスミンワックスを入れてみました。
Jwax
何の味気もない缶に入っていると、ありがたみもまったくわかないんですが
すっごーーーくジャスミンの濃厚な香り

で気持ち良さそうに書いてますが、これだけだと濃厚すぎて、どーにもならないのが正直なところ

なので、これをミツロウ替わりに少量だけ入れて足用のクリームを作ってみました。
ジャスミンワックスは、日本では、ほとんど入手出来ないと思われるので、何だかとっても贅沢品~

今回は、保湿もしたいけれど、それよりも優先なのは「ポカポカ」なので、足浴と同じく血流アップのエッセンシャルオイルたちを入れてみました。

レモングラス
ローズマリー
ジンジャー

どれも、みなさん個性を出しきる香りたちなので、ジャスミンの香りをかなり緩和。
いい感じに仕上がりました。

足用なので、ちょっと固めに作るのがポイント
ゆるゆるで作っちゃうとすり込まないうちになじんじゃうから、マッサージするように丁寧にすりこめるようにするのがポイント

足浴した後に塗るので、ポカポカの相乗効果がばっちりです
かかとのカサカサも防止できるので、一石二鳥

これで体温アップを狙います

アロマテラピーを学んでみると、自分の身体の不調や改善したいことに合わせてブレンドして色々なものが作れますここが市販品を買うのとは大きな違い。

保存料や化学的なものは含まれていないので、安全ですしね。

レインボーガーデンでは、色々なアロマ1dayセミナーを開催しています。
ご興味のある方は、ぜひ試してみて下さい。
http://homepage3.nifty.com/rainbow-garden/

今日は、母のお誕生日~。

2月13日。
今日は、母のお誕生日です。

生きていたら、75歳。
何をしてあげたかな~。
一緒に温泉とかに行ったり、美味しいもの食べに行ったり出来たかな

亡くなってから、もうすぐ7年になります。
今となっては早いなぁ~。

最初は、受け入れることが出来なくて本当に悲しかったけれど、
今では、肉体こそこの世にはないけれど、いつも近くで見守ってくれる大切な存在

今朝は、いつもよりもたくさん母を思い出しているので、母の笑い声、楽しそうな会話すべて聞こえてくるような気がします

こういう気持ちに至るまでの辛くて悲しい思い…。
苦しくて、苦しくて、毎日泣き暮らしてたなぁ。

今、まさにその渦中で、悲しい日々を送っている方もいらっしゃることでしょう。

でもね。絶対に大丈夫。
大切な方は、肉体がこの世になくなったとしても、必ず近くにいてくれるから。
自分さえ問いかければ、生きている時と変わらずに、いっぱいの愛情を注いでくれるから

いっぱい泣きながら、いっぱい大切な方に問いかけて。

今日は、母が大好きだった木村屋のあんぱん買ってきて、一緒に食べようっと。
…と書いた瞬間に母がにっこり笑ったよ。

たくさん思い出して、2人でいいお誕生日を迎えようと思います。

皆さまも、HAPPYな1日を。

【ご報告】第19回学べるランチミーティング☆かぐらざか会議室

今日は、第19回学べるランチミーティング☆かぐらざか会議室でした

「自分の健康は、自分で守りましょう」というテーマで、加納京一さんにお話を伺いました。
しかも今回は、実演付き~3名の方がちょこっとでしたが、加納さんから足つぼの施術を受けることが出来ました

ギランバレー症候群を患ったことにより、「健康が大切」と身を持って体感なさった、加納さん。
2013020914090000
自然治癒力を高める3つのポイントを教えて下さいました。
血液をサラサラにすること
免疫力を上げること(力と数が必要)
炎症の鎮静。
炎症と一言で言っても色々ありますよね。
胃炎、皮膚炎、関節炎、鼻炎、などなど「炎」のついているものなんて、まだまだあります
炎症の最大の原因は、心と身体の両面から来るストレス。自律神経のバランスの乱れからくるそうです。自律神経を整えるのも大切とのことでした。

アロマでも色々出来るな~と、色々思い浮かべながらお話を伺いました。


食べ物から抗酸化物質を取り入れて、身体の中のサビ取りをするのが大切とのこと。
また抗酸化物質は、炎症も防げるとのことなので、どんどん摂取していくといいですね。

そして、最後に足つぼの実演も
足つぼマッサージは、老廃物を出したり、内臓の筋肉を鍛えると言う働きがあるとのこと。反射区を教えて頂き、セルフケアの方法も学びました。

実演を受けている長谷部パパ
相当痛がっていますが、レストランなので、必死にこらえてる
見ているほうは、抱腹絶倒でした
2013020914590000
今日は、私はやらなかったけれど、台湾式の足つぼ、マジに相当痛いんです
痛がりの私だったら叫んじゃう~。

今日はお時間の関係で3名の方しかできなかったのですが、大好評だったので、レインボーガーデンに加納さんをお呼びして施術して頂こうかな~

今日は、立春も過ぎたことだし、菜の花のパスタ。
写真ピンボケですが、あっさりとしていて美味しかったです。
2013020913310000

デザートは、アールグレイのケーキ
2013020913520000

さて、次回は記念すべき、第20回
2月26日(火)です。

私のステキなお友だち、アヴェック・プレジールの中嶋慧衣さん

テーマ 「気学を用いて、幸せを加速させる方法」

幸せへの道のりはアクセル&ブレーキの両方をうまく踏み分けて歩むことが大切です。その踏みわけ方を気学を用いてわかりやすく教えて下さいます。

近日中にご案内しますので、みなさまご参加下さいませ~

体温を上げよう!一人プロジェクト実行中

先日、主人がインフルエンザになっていた時に、テーブルの上に体温計が出ていた。

私は、アロマテラピーやハーブティを飲用し始めてから、ほとんど風邪らしい風邪を引かなかったので、体温を計るという行為は、何年もしたことがなかったんです。

でも、テーブルの上にあったら、何となく計りたくなるのが、人というもの

どれどれ、私の体温はどのくらいなのかしらと思って計ったのが運のつき

出てきた数字が、何と34.98度

数字を見ても、いったい何のことやら?と、数秒把握出来ませんでしたよ
そりゃ、もともと体温は、35.3度くらいだったので、低めだなあ…。何とか上げなくちゃなぁ。
とは思っていたものの、まだ危機感はなく、のほほんとしていたわけ。

でもね、この数字じゃ何かしない訳にはいかないですハイ。
(いくら何でも…と思い、計り直したら、35.2度でした。)

そんな折に、冷え症仲間の友人(いや、大学の時からの友人なんですが)に、会ってランチ
待ち合わせの場所に来た、彼女は、薄着なんである。
(普通の人から見たら、それでも厚着だとは思いますが…、彼女比では相当薄着)
ちなみに、彼女は常にカイロ3つくらい貼っていて、ヒートテック、薄手のセーター、カーディガン、ジャケットが標準装備。この上に外出時はコートを着てストールを巻きます。
それが、ジャケットがない。

色々、尋問するように聞いてみたら、足浴をしているとのこと

ならば、私も低体温脱出のため、彼女を見習い足浴開始~
2013020808490000
特別な器具はないので、洗面器に熱めのお湯をはって、時々注ぎ足しながら10分間。
もちろん、アロマ入れますよ~

今朝は、
・ジンジャー
・ローズマリー
・レモングラス
のブレンド。

朝だから、血流を良くして、活力も与えてくれるブレンドにしました。
ラベンダーとか入れたら眠くなっちゃうからね。

どれも血行促進には、強い味方のエッセンシャルオイルです。

さすがに、毎朝とはいきませんが、時間が取れる時には、やってみようと思います。
今日のような寒い日には、いいですね。

足浴してから、1時間ですが、身体はポカポカです

体温の低いみなさん、何とか頑張りましょう~。

私の目標値は、36.5度年内に達成したい。

後の課題は、運動です

【ご案内】アロマテラピー1dayセミナー3種

おはようございます。
昨日は、あまり雪が積もらず、ホッとしましたね。
我が家は、太陽光パネルがついているので、積もった雪が、ドスン、ドスンと落ちて来て、そのたびにビックリしていました雪崩状態です

さて、立春は過ぎたものの、まだまだ寒くて乾燥しています
風邪、インフルエンザなども流行っています。
今月は、それらに効果的な、3つの1dayセミナーを開催致します。

風邪、インフルエンザ、花粉症対策講座
日時…2月13日(水)10:30~12:00
セミナー代 3,000円

今年も、風邪やインフルエンザが大流行。そして、間もなく花粉症の季節に。
花粉症は、なってからでは遅く、本来なら1月あたりからのケアが大切です。
体質改善のためのハーブや、粘膜を保護するハーブなどの紹介も含め、アロマやハーブでのケアの仕方を学びます。

ハーブティを飲み出したら、市販のお薬を飲む量が減った、または飲まなくてすむようになったなど、多数の感想を頂いております。

20代のお肌にハーブゴマージュで、ツルピカお肌を手に入れる。
日時 2月16日(土)15:00~16:30
セミナー代 3,000円

今年は、いつもの年よりも乾燥が強いような気がします。お肌もカサカサになっていらっしゃる方が多いのでは?
カサカサは、古くなった角質層がうまくはがれ落ちないで、お肌にくっついているから起こる現象でもあります。
これをハーブゴマージュで軽くお顔をなでるだけで取っちゃいます。
そうすると、想像していなかったようなツルツルのお肌が
過去受講して下さった皆様からは、翌朝感動のメールを頂くことが多いです
自宅で定期的になさっている方も多いようです。

可能性を開花する脳快眠のアロマテラピー
日時 2月27日(水)10:30~12:00
セミナー代 3,000円

眠ることって、身体を休めるだけではなく、脳をしっかりと休めてあげることが大切です。
実際に、身体は疲れているのに、頭が冴えちゃって寝られない。考え出すと止まらなくなって寝られないなどの言葉をよく伺います。
寝つきが悪い、寝起きがすっきりしない、眠りが浅いなどトラブルは様々。
お悩みが違うということは、使うアロマも違ってきます。
その方の体質や、症状にあったアロマを選んで、心地よく脳を休ませてあげることを学びます。

受講された皆さまで、アロマテラピーを試してみた方々から、ぐっすり眠れるようになったとよろこびの声を多数頂きます。

すべて、レインボーガーデンサロン(練馬区貫井)にて開催します。
ご希望の方は、ご連絡下さいませ。
それぞれのセミナーの2日前までにご連絡下さいませ。

【ご案内】第19回学べるランチミーティング☆かぐらざか会議室

何と!10日間以上もブログ更新しなかったです。
そんなに更新していなかったなんて…。今気が付きました

そんな訳で今日は慌てて、第19回学べるランチミーティング☆かぐらざか会議室のご案内です。


みんなで、楽しくランチして、みんなで楽しく学ぶ!かぐらざか会議室。
毎回、わいわいとおしゃべりもはずみ、真剣に学んで下さる方で、会場の雰囲気もとっても華やいでいます。

第19回のかぐらざか会議室は、細胞内診療推進講師、足反射区療法指導員の加納京一様をお迎えして
「自分の健康は、自分で守りましょう!」
というテーマでお話頂きます。

... ご自身が、ギラン・バレー症候群の闘病をしたことにより、健康の大切さを痛感して今のお仕事に導かれたそうです
苦しい体験の中から、学んだ「健康」について。
体験からくる内容って取っても説得力があります。
私の中のメインテーマということもあり、予防医学が続いています☆

もちろん、足反射区ですから、足つぼのことも色々教えて下さいます。
私は、台湾式足マッサージも受けることがあるのですが、本当にどこ押されても痛いの~
施術をして下さる方が、「これじゃ、さすってるだけだ…」とかおっしゃるんですが、そんなこと言われても痛いんだよぉぉぉ~と叫んだり、暴れたり(汗)
いつも大変なことになっています。

今回は、自分でのセルフケアも含め、色々とお話して下さると思うので、ご興味のある方、ぜひいらして下さいね~。

●日時…2月9日(土) 13:00~15:15
●場所…神楽坂トラットリア サリータ・ドルチェ
●住所…新宿区神楽坂3-5 神楽坂センタービル5F
●最寄駅…JR飯田橋/東京メトロ 飯田橋
●会費…1900円 ランチ、ドリンク、デザート付

毎回美味しいランチをご提供下さる、サリータ・ドルチェさん!
めっちゃ美味しいの~(^O^)と毎回大満足です。
心も体(お腹)も満たされる、【かぐらざか会議室】はどなたでも参加できます
ぜひご参加ください。

●キャンセルの場合は、前日15時までにご連絡下さい。当日キャンセルは会費をいただくことになりますので、ご了承の上、お申込み下さいませ。なお、そのような場合には、代理参加も可能です。

【会議室の流れ】
13:00~受付 (お食事までの間、名刺交換などをどうぞ)
13:20~お食事開始
※お食事時間中に、1分間の自己紹介をして頂きます。
13:50~かぐらざか会議室よりお知らせ
13:55~ビジネスキーワード(知っておくと得をする小ネタをお話します)
14:10~セミナー・プレゼンテーション
14:50~本日のテーマでのディスカッション
15:15 終了
※終了後、ご希望の方は、アフターでお茶しましょう♪

ネットワークビジネスなどで、特定の商品の宣伝などは、ご遠慮頂いております。
その点、ご了承の上、ご参加下さいませ。

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

他のアカウント

無料ブログはココログ