フォト

最近のトラックバック

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

【ご報告】第22回学べるランチミーティング☆かぐらざか会議室

花冷えの昨日、桜満開のかぐらざかで、第22回かぐらざか会議室が開催されました

お堀端の桜が咲き誇っているので、神楽坂を散策する方もたくさんいらっしゃいました。

さて、昨日は、人数が少なめでアットホームな雰囲気

何故か、お食事中はUFOを見たことがあるかとか幽霊を見たことがあるかとか、そんなお話で盛り上がり異業種交流会ではありますが、ざっくばらんな会話で楽しいランチタイムになりました。

今日のセミナーは、㈱あなたのブランド研究所の大沼ふみおさん
「あなたを価値づける、企画書の書き方と考え方」

企業にいた時にも、「企画書」って全然書いたことなかったんです。
個人事業主になってから、企画書書かなくちゃと思うことは何度かあったのですが、毎回二の足を踏んでしまい、一度も書いたことがなかったのです。

自分のやりたいこと、持ち込みたい企画はあるのに、形に出来ないもどかしさがありました。
なので、今回は大沼さんにお願いして、企画書の書き方と考え方というテーマでお話をして頂きました。

13032601
今回は書き方というよりも、考え方のほうを重点的に教えて頂きました
言われてみれば当たり前なのですが、
こちらがやりたいことを伝えることよりも、相手の方にどんなメリットがあるのかを、伝えること
みんなと同じことを提案するのではダメ。自分のオリジナリティを出すこと。
ダラダラと書くのではなく、要点をしぼり、出来れば1~2枚におさめること
などなど。
(もっといっぱいあったけれどそれは、参加して下さった方の特典ということで

今、HPを全面リニューアルしようと奮闘中なのですが、その時に頂くアドバイスと同じで、とっても勉強になりました。1つ1つが腑に落ちて行く感じで心地よかったです。

企画書書きたいことがたくさんあるので、形にしていきたいです

ランチの、揚げなすとベーコンのトマトクリームペンネ
美味しく、ペロリと頂いちゃいました
13032602

デザートは、こちら
13032603
女子一同、テンション上がります

さて、次回は、かぐらざか会議室1周年~
みなさまに、支えて頂いて、無事に迎えることが出来そうです。

4月13日(土)開催ですので、ぜひいらして下さいませ。

1周年ということで、私がセミナーします。

「こんなに変わるアロマテラピー実践法」
様々な不調の改善をアロマテラピーで行うために、たくさんのアドバイスをさせて頂きました。
私の大切なお客様から頂いた、フィードバックを元に、アロマテラピーの可能性をお伝えしていきます。

ご案内は、近日中に致しますね~。

スカルプケアのアロマオイル

おはようございます
花冷えですが、太陽の日差しが強い朝になりました

こういう日は、私にとって、アロマブレンドには最良の日なのです
私は、基本的にアロマで何か作る時には、太陽の出ている晴れやかな日の午前中(出来れば10時前)に行います。

これは、何の根拠もないけれど、私の密かなこだわり。

朝の太陽って、エネルギーが高そうじゃありません
アロマテラピーで使うエッセンシャルオイルは、元々は植物なので、その植物が一番喜ぶ時間を選んでいるという訳です。

今朝は、スカルプケア用のアロマトリートメントオイルをブレンドしました。
今回は、勇気を振り絞って、ローマンカモミール投入
Camomiller
だって、高いんだもん
勇気を振り絞らないと使えない、ケチケチな私。

でもね、頭皮は大切
年齢とともに、髪の毛は細くなり、薄毛になったりします。
髪の毛にも頭皮にも栄養をしっかり与えて上げなくちゃ
…と、突然一念発起。

今回も、ベースオイルには、アルガンオイルも入れました。

・ローマンカモミール
・イランイラン
・ラベンダー
・ゼラニウム
・ローズマリーシネオール
・エレミ

エッセンシャルオイルで作るトリートメントオイルは、どれもとってもシンプルですが、自分で作るので、天然のものだけを使っているという安全性が確保出来るのが嬉しいところでもあります。
そして、自分の髪、頭皮のトラブルに合わせて作れるのもいいところです

さて、どんな髪質に変化するか?
すぐに効果が出るものではありませんが、使いきるまでどんな風に変化するか見て行きたいと思います

足つぼマッサージ…で、食べすぎを実感する

昨日は、かぐらざか会議室を通してお知り合いになった、足反射区療法指導員の加納京一さんにお願いして、レインボーガーデンにて、「足つぼマッサージ&ハーブティを楽しむ会」を開催しました

かぐらざか会議室を開催して、来月で1年。
色々な方とのご縁が出来て、こうしてプチ開催出来て嬉しいです。

今回の足つぼマッサージ。
2月9日のかぐらざか会議室の時に、何人かデモ的にやって頂いたのですが、それで興味津々。詳しくは、こちらのブログ

今回は、しっかりと30分やって頂きました。
元々めっちゃ痛がりな私。絶叫マシンに乗っているよりも、大騒ぎ
特に台湾式の足つぼでは、施術者を蹴飛ばすくらいの勢いで足を引きぬいちゃったりしてました。今回もかなりヤバイ感じです。

開始して、1分後には、すでに後悔
この痛みに30分も耐えられるんだろうか?と気が遠くなりましたが、加納さんがすごーく優しくて軽めにやって下さったので、何とか乗り越えられました。
ただし、腎臓、肝臓、胃(上部)首、頸椎、などなど痛いところだらけ

今回は、主人もやってもらったのですが、2人とも胃(上部)を痛がるとのことで、
「食べすぎ」夫婦であることが判明

Ashitubo
私が、普段の会話の中で、「食べすぎ」と注意を促しても、まったく聞く耳持たなかった主人も、さすがに、食後2時間半してからでも痛い自分の体験から、少し普段の生活を顧みたようです

セルフケアの方法も教わったので、の中とか、見てる時などに積極的に取り入れてみようと思います。

そして、時々は加納さんをお招きして、足つぼ会やって頂くつもりです。
今回、参加出来なかったみなさま、ぜひ次回はお越しくださいませ

【ご案内】第22回学べるランチミーティング☆かぐらざか会議室

昨日は、またすごい強風でしたね
が咲き始めたので、しばらくの間は、強風は吹かないで~と思ってしまいます。

さて、第22回学べるランチミーティング☆かぐらざか会議室のお知らせです。

今回は、㈱あなたのブランド研究所の大沼ふみお氏をお迎えして、

あなたを価値づけるか企画書の書き方と考え方

と言うテーマでお話を伺います。

大沼氏は、数々の企画書を書き、ビジネスを仕掛けてきた達人です。
その実践から得たノウハウを教えて下さいます。
ビジネスチャンスを掴みたい方、ぜひお話を伺いにいらして下さい。

私も、もちこみたい企画はいっぱいあるのに、企画書の書き方がまったくわからなくて、手も足も出ない~と思っていたので、この機会にかぶりつきでお話を伺いたいと思います


日時…3月26日(火) 13:00~15:15
場所…トラットリア サリータ・ドルチェ
住所…新宿区神楽坂3-5 神楽坂センタービル5F
会費…1,900円(ランチ付き)

ビジネス交流会ではありますが、会社員の方、主婦の方など、どなたでも参加出来ます。
色々なことを学びたい!と思われる方大歓迎です。
ぜひご参加下さいませ。

サリータ・ドルチェさんのランチも美味しいですよ~!
女性には嬉しいデザート付き♪
※ドタキャンはNGです。
お申し込み後キャンセルされる方は、前日の15:00までにご連絡下さい。
ご連絡がなく、不参加の場合は会費を頂戴致しますので、ご了承の上お申し込み下さい。

【会議室の流れ】
13:00~受付 (お食事までの間、名刺交換などをどうぞ)
13:20~お食事開始
※お食事時間中に、1分間の自己紹介をして頂きます。
13:50~かぐらざか会議室よりお知らせ
13:55~ビジネスキーワード(知っておくと得をする小ネタをお話します)
14:10~セミナー・プレゼンテーション
14:50~本日のテーマでのディスカッション
15:15 終了
※終了後、ご希望の方は、アフターでお茶しましょう♪

ネットワークビジネスなどで、特定の商品の宣伝などは、ご遠慮頂いております。
その点、ご了承の上、ご参加下さいませ。

痛恨の…花粉症再発

今年…ついに……

約15年ぶりに、花粉症再発してしまいました…

痛恨であります…

主人は、昔からものすごい花粉症だったので、ここ数年花粉症用のハーブティで年末あたりから全面的にフォローしていました。

お陰さまで、このピーク時もあまりひどくは無い様子
それはそれでいいのですが…。

私は、15年くらい前に花粉症卒業して以来、いくら例年の○倍と言われようとも平気だったので、油断しまくりだったわけです

当然、花粉症予防のハーブティもまったく飲用していませんでした。

そうしたら、先週の土曜日あたりから一気に再発
先週の土日がけっこう大変だったのですが、煙霧のこともあり「砂埃」もあったしな…思いすごし?気のせい?とか思って、何とか花粉症の疑いを自主排除していたんです。

月曜日から水曜日にかけては、花粉症の症状はかなりおさまっていたのですが、木曜日から再びものすごいことに…。

油断すると、おやじでもしないような、くしゃみ連発

そんなわけで、金曜日に耳鼻科にかけこみました。
お薬は、なるべく飲みたくないので、今回は漢方&ハーブティで治そうと思います。
2013031513400000
鼻がものすごいことになっているので、
ハーブティのブレンドには、ユーカリとウスベニアオイは欠かせません。

目の痒みには、
ラベンダーのハイドロソルを使おうと思います。
すーっと痒みが引いていくんですよね。
Lave02

そして、もちろんマスクには、フリクション-RES

2012022610580000
RESの香りで、お鼻スッキリ。
爽快感もアップします

みなさん、今がピークだそうですが、何とかこのつらい時期を乗り切りましょう~

これも、神様が与えて下さった、人体実験のよいチャンス
色々試してみます。

身体の声を聞きながら…ハーブティブレンド

昨日の夕方、ちょっと熱っぽいと言うか、寒気がするというか、関節が痛いというか…。

これって、モロに風邪の初期症状ですよね

アロマやハーブティを飲用してから、風邪ひかないの~と豪語している手前、何とかしなくちゃ
私にとっては、当日治さなくちゃ一大事

ってことで、よーく身体の声を聞いてみました。

昨日は、
朝方かなり身体を冷やしてしまった
ちょっと寝不足
咳がちょっと痰がからむ感じ
気管の中のほうがヒリっとする

そんな感じだったたので、下記のブレンドでとにかく発汗と粘膜の保護をポイントにしてみました。

カモミール
セイヨウナツユキソウ
ウスベニアオイ(粘膜保護)
タイム(肺を守る)
ペパーミント(清涼感と発汗)
カモミールとナツユキソウのブレンドは発汗によいので、そこに色々な症状にいいハーブをブレンドしたというわけ
これを500ccくらい作ります。

飲んで、10分くらいすると、ぶわ~っと全身熱くなってきました。

よっしゃとばかりに、15分以内くらいに全量飲んで、お風呂で更に発汗し、早めに就寝

今日は、体調悪かったっけ?とばかりに回復

身体の声を聞くって大切だな~と痛感したのでありました。

身体の声を聞いてみると、無理しなくなるし、体調管理が的確になります。

みなさん、常日頃から、身体の声、心の声、きちんと聞いて下さいね
たくさんのメッセージを出してくれていると思います。

【ご報告】第21回学べるランチミーティング☆かぐらざか会議室

ここのところ、コートがいらない陽気ですね~
桜の開花が早くなるかな?と少しワクワクします。


さて、そんな春爛漫なお天気の中、昨日は第21回学べるランチミーティング☆かぐらざか会議室が開催されました

今回は、ファイナンシャルプランナーの一橋香織さんに、

目からウロコの相続の基礎

というタイトルで、お話頂きました。

H27から相続税法が変わり、基礎控除額が大幅に減ります。

現行:5000万円+1000万円×法定相続人の数

改正後:3000万円+600万円×法定相続人の数

しかも、法定相続人は、同居していることが条件だとか…。
…ということは、同居人がいない場合は、3000千万以上の資産がある場合は、もれなく税金がかかってくるということに…

同居人がいなくて、子供が3人いる場合、
今までだったら、8000万円から相続税がかかっていたところ、H27からは、3000万円からかかってしまうという事態に…ひぇ~という感じですよね。
持ち家がある場合は、ほとんどのご家庭に相続税がかかってしまうということになります。

今から色々勉強して、詳細を知って、対策を考えておく必要ががあります知った上で、何もしないはありだけれど、知らないでH27に突入は避けたい

私としては、どうしても、一度きちんと聞きたいテーマだったので、今回は40分と短い時間で要点だけでしたが、とっても参考になりました。
参加して下さったみなさんも、めっちゃ真面目にお話を伺いました。
ホントに、目からウロコなことや、相続の現場で起こる、様々なトラブルを伺い、
これは出来る限り万全を期さなければ…と思いました。

13030901

自分の財産を誰にどれだけ残したいのか
そこをしっかり考えないといけないなぁと思いました。
まぁ、私の資産程度では、全然関係ない話かもしれませんが…

税金のお話は、とっても真剣に伺ったのですが、
ランチタイムは、色々なお話が飛び交う~
女子率高いからね

今日のパスタは、桜エビとタケノコ
春を感じるパスタでした
13030903

13030904
チョコとヘーゼルナッツのケーキも美味しかったです

次回は、3月26日(火)
㈱あなたのブランド研究所の大沼ふみお氏に
「あなたを価値付ける、企画書の書き方と考え方」をテーマにお話頂きます。

このお話も伺いたかったテーマの1つです。

ご案内は、また後日致しますね。

【ご案内】アロマテラピー1dayセミナー

3月のアロマテラピー 1dayセミナーのご案内です。

アロマテラピーに興味はあるけれど、芳香浴以外にはどんな使い方があるのか、イマイチわからない方にオススメのセミナーです。

花粉症対策アロマddayセミナー
日時 3月13日(水)10:30~12:00
場所 レインボーガーデンサロン(練馬区貫井/西武池袋線 中村橋)
受講料 3,000円

暖かくなってきたのと共に、花粉もかなり飛んでいます
花粉症の方には、つらい季節ですね。

マスクをする時に、アロマで一工夫をしたり、アロマバスなどで、鼻のとおりをスッキリと良くしたり、ハーブティを飲用して、症状を緩和したり。
アロマやハーブを用いて出来ることはたくさんあります。
お薬に頼らずに、改善してみたい方には、オススメのセミナーです。

※ちなみに主人は、いっさい花粉症の薬を飲まなくなりましたよ~

まだまだ保湿!保湿対策美容液
日時 3月22日(金)10:30~12:00
場所 レインボーガーデンサロン(練馬区貫井/西武池袋線 中村橋)
受講料 3,500円(アロマ美容液10ml作成します)

今年の冬は、物凄く乾燥していたように思います
お顔は、皮膚も薄い上に、常に外気にさらされているので、どうしても荒れやすくなってしまいます。保湿力の高いエッセンシャルオイルと、ローズのエッセンシャルオイルを用い、あなたのお肌の悩みにあった究極の美容液を作りましょう。

お顔からローズの香りがしてくると、幸せ感も倍増
心も癒してくれる美容液です。

Rose

お申込み
rainbow-garden@live.jp

場所の詳細は、お申込み頂いた方にのみ、ご連絡を差し上げます。

奇跡のクラークコレクション

先日、三菱一号館美術館で開催されている、「奇跡のクラークコレクション」に行って来ました。
2013030213160000

上野で開催されていた、「エル・グレコ」で、何か消化不良な私。
どーも、絵が好きじゃなかったらしいだって、顔色悪い絵なんだもん。

…で、気を取り直して、久しぶりに印象派を見に行ったわけです。
印象派は、時々大好きになったり、興味がなくなったりと、私の中では実に中途半端な位置づけ。

多分、その時の心理状況になにか反映しているんでしょう。
…で、今回は…。

素晴らしかった
私の中で、いったい何か変わったんだろう…。
ここ何年か、「印象派はつまらない」「な~んかパステル調は好きじゃない」と思っていたのに、今回はこの色調に癒された~。

2013030218210000_2 

…で、その結果、こんなにポストカードやら、クリアファイルやら買っちゃいました。

そんな位置づけの変わりやすい印象派の中にあって、いつ見てもわりと好きなのが、ピサロの点描画。
このタッチに、初めてルーブル美術館で見た時から、興味を持ち続けています。

その他にも、ルノワール、モネなどが今回のお気に入り

私の中で、何が変化したのか

色々な物事にずいぶん柔軟になっていたつもりなのに、「白黒」つけていたことをやっと認められたこと。

自分が「出来ている」と思いこんでいたことが、実はたいして「出来ていなかった」ということを受け入れたこと。

心がまだ硬いということに気がつき始めたということ。

この3つかなぁ。

書いてみたら、何だかとっても大きなことを受け入れたような…

印象派って、ほわほわ、ふわふわした感じで好きじゃない~。
…と思っていた時期がずっと続いていたと言うことは、そうなってはいけないと自分を縛り付けていたのかな。(白黒つけたいと思っていた私なら、ほわほわ感は嫌悪するわけだ

色々な、自分の状態にも気づけた1日でした。
心の状態で、絵の好みまで変わるなんて、自分でもちょっとビックリです

…んじゃ、「エル・グレコ」にも、何かメッセージがあるのかな。
どの絵も顔色が悪かったこと、天使を足で踏みつけている絵に憎悪感があったこと。

覚書しておこうっと。
何年か後にわかるかもね

嫌われるサロン作り

昨日は、心理学の講座に参加してきました。

タイトルの言葉は、先生が心理面接室を開業したい人にアドバイスする文言なんだとか。

先生曰く、
どんな悩みでも受け付けます
キレイな面接室
人の良さそうなセラピスト
低価格
こういうことを羅列しているところは、大概上手くいかないとのこと。

今よく言われている「強みを出す」ということなんだけれど、もっと強烈な印象ですよね、「嫌われるサロン作り」

要するに、90%の人に敬遠されても、10%の人に強烈に好かれれば、それが成功に繋がるとのこと。そのくらいアク(個性)を出せとのこと。


そう言われてみれば、先生の印象は強烈です。
眼光鋭く、すべて見透かされる感じがして怖いんだけれど、この先生がいなかったら、今の私はいないと言うくらい、つらい時期のサポートをして頂きました。

先生の講座は、めっちゃリピート率高いしな。
8割近くのリピート率。

レクチャーの後のイメージトレーニングで、
Hannya1
こんな般若のお面のようなものから、ビームで攻撃された
応戦している自分がいるのが面白いんだけれど、何かが自分の中に注入された感じ。

ちょうど今、HPリニューアルしようとしているので、思いっ切り個性が出るように作ろうと思います乞うご期待~

【ご案内】第21回学べるランチミーティング☆かぐらざか会議室

3月になりました
まだちょっと寒い日が続きますが、3月と聞いただけでテンションがあがります。
ここのところ、お天気はいいけれど、風が強いですが、めげることなく春の陽気を楽しんでいます。


さて、第21回学べるランチミーティング☆かぐらざか会議室のお知らせです。

今回は、フィナンシャルプランナーの一橋香織さんをお迎えして、
目からウロコの相続の基礎と言うテーマでお話を伺います。

H27に相続税法が変わることはご存知の方も多いと思います。
この法律が変わると、かなり身近な問題になってきてしまいます。
どう変わるのか、それに対してどう対処していけばいいのか?
賢く生きるための知識を教えて下さいます。

今回も、みなさま直面する問題なので、親からの相続、子供への相続などどう捉えていたたらいいのか
ただ不安に思うだけではなく、正しい情報を伺い、どう対処するのがいいのか?考えていくいいきっかけになると思います
わからないことがあれば、質問にも答えて下さると思います。

ぜひ、ご興味のある方は、ご参加下さいませ。

日時…3月09日(土) 13:00~15:15
場所…トラットリア サリータ・ドルチェ
住所:新宿区神楽坂3-5 神楽坂センタービル5F
最寄駅:JR飯田橋/東京メトロ 飯田橋
会費…1,900円(ランチ付き)

ビジネス交流会ではありますが、会社員の方、主婦の方など、どなたでも参加出来ます。
色々なことを学びたい!と思われる方大歓迎です。
ぜひご参加下さいませ。

サリータ・ドルチェさんのランチも美味しいですよ~!
女性には嬉しいデザート付き♪
※ドタキャンはNGです。
お申し込み後キャンセルされる方は、前日の15:00までにご連絡下さい。
ご連絡がなく、不参加の場合は会費を頂戴致しますので、ご了承の上お申し込み下さい。


【会議室の流れ】
13:00~受付 (お食事までの間、名刺交換などをどうぞ)
13:20~お食事開始
※お食事時間中に、1分間の自己紹介をして頂きます。
13:50~かぐらざか会議室よりお知らせ
13:55~ビジネスキーワード(知っておくと得をする小ネタをお話します)
14:10~セミナー・プレゼンテーション
14:50~本日のテーマでのディスカッション
15:15 終了
※終了後、ご希望の方は、アフターでお茶しましょう♪

ネットワークビジネスなどで、特定の商品の宣伝などは、ご遠慮頂いております。
その点、ご了承の上、ご参加下さいませ。

強運を引き寄せるには、準備が必要

私、強運の引き寄せ方が、めっちゃ偏ってるんです~

ある分野に関しては、あり得ないくらい引き寄せるんだけれど、他はどんなに「こうなりたい」と願っても上手くいかないことが多い…。

何でだろう~。その分野ですべての運を使い果たしているのか
…と思っていたんですが、昨日、ある方がそれに気づかせて下さいました。

私が強運を引き寄せている分野においては、根拠の無い自信を持って、その根拠のないことが、絶対に実現するような気がしていました。

今までだと、何故か根拠の無い自信がふつふつと湧きあがり、現実になったとしかとらえていませんでした。

でも、昨日お話していくうちに、その根拠の無い自信を現実にするための、準備を着々と自分でも気がつかずにやっていたようです。

そっか~。
引き寄せるために、何らかのアクション起こしていたし、引き寄せたい物事の場所には、何が何でも行ってたもんな

それが、引き寄せるための準備だったのか
今、本当に引き寄せたいことが今一つ上手くいかないのは、イメージだけはあるけれど、そこに向かう準備がなされていなかった

今までは、それを無意識(無自覚)にやっていたけれど、これ自覚的にやったら、更にすごいことにならないか

ただ、○○したらいいな~と思っているだけでは、ダメ。
それに必要な準備をしなくちゃ。

お恥ずかしながら、今引き寄せたいものについてのアクションがダメダメなことに気がついた。

ちょっと今までの引き寄せた成功例を手繰り、検証してみます。
Himawari01
何か、心の中がひまわり畑になった気分~。
問題が何なのかわかった気がしました。

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

他のアカウント

無料ブログはココログ