フォト

最近のトラックバック

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月

快眠のお話 vol.4

可能性を開花する!アロマ脳快眠の篠原です。

今日は、寝る前に感情スッキリのアロマバスブレンド。
心が穏やかでない時は、良い眠りは出来ない…ということは、みなさん体感していらっしゃることと思います。

その日にあったイヤな感情は、その日のうちに流しておくのがベスト。
その強い味方が、アロマバスなのです。

心のデトックスには、ジュニパーがオススメ。
ジュニパーは、ジンの香りづけに使われている香りなので、イメージ湧きやすい方もいらっしゃるのでは?
悪酔いを防ぐ作用もありますので、食前酒に使われます。

身体への作用としては、利尿作用と、発汗作用が上げられます。
いらない水分を体外へ出す作用です。

そして、心への作用としては、「デトックス=浄化!」
心にたまったいらないものも、体外に出してくれるというわけです。

心と身体は密接に関係していますから、身体から水分を出すということは、心の中に停滞している感情も水分に乗せて出してくれるのです。

こんな感情がある時に、おすすめです。
イライラすることがあった
何だかスッキリせずに、胸にもやもや感がある
感情をため込み過ぎて、身体まで重たく感じる
大声を出して発散したいほど、解放したいエネルギーがある

アロマバスで使ってみるといいですよ。

特に、ジュニパーとティートリーのブレンドがお気に入り。
植物油5mlに合計で7~10滴程度混ぜて、お風呂に入れてみて下さい。

半身浴で温まりながら、汗とともに感情がスッキリと出て行く感覚が得られると思います

ココロをすっきりさせると、気持ち良く眠れます。
お布団に入ったらいい夢が見れそうな予感とともに気持ち良い入眠が出来ると思います。

Hana694

快眠のお話 vol.3

可能性を開花する!アロマ脳快眠プロデューサーの篠原由香です。

今日は、寝る前にホッとリラックス出来るハーブティのご紹介。

快眠のためのハーブの中で、マイブームなのがカモミール。
Photo
ローマンカモミール、ジャーマンカモミールのブレンドティ。
カモミールは、ヨーロッパでは昔から不眠などの症状のある方が飲用してきたという歴史があります。

ちょっと青リンゴのような風味もする、優しいお味です。

アロマやハーブは、お薬と違って効果効能がたくさんあります。
例えば、カモミールだと、風邪予防、消化促進、抗炎症作用もあるので、色々なことに使えます。
お薬だと、睡眠導入剤は、当然睡眠導入のためだけに使われますよね。
そこがアロマやハーブとお薬との大きな違いと思って頂くといいでしょう。

夜寝る前のリラックスタイムは、快眠するためには重要なポイント
リラックスしてハーブティを飲む時間などを作りましょう。

こんな時にオススメ
◇仕事が忙しくて、疲れてへとへとで帰宅した時
◇何か上手くいかないことがあって、ふさぎこんでいる時
◇人間関係のトラブルなどで、イライラしている時
◇寝る間際までパソコンで仕事をしなければならない時

マイブームのリラックス&消化促進ブレンドは、
ローマンカモミール
ジャーマンカモミール
リンデン

ふわ~っと、身体から力が抜けて行く感覚が得られると思います。

【ご報告】第24回学べるランチミーティング☆かぐらざか会議室

本日第24回学べるランチミーティング☆かぐらざか会議室が開催されました

久しぶりの方、初めましての方がいらしても、いつも和気あいあい
女子力が高いので、話題が途切れることがない

今日は、私がスマホを買ったので、ストップウォッチ機能を使って1分間自己紹介をしたのですが、みなさんきっちり1分で終わる素晴らしい
アナウンサーにもなれそうな、時間管理力でした。

今日は、介護福祉士の吉光謙輝氏をお招きして、「簡単実践予防医学」のお話。
Img_7668
何しろね、病気にはなりたくない、痩せたいなどの願望はあるんだけれど、「努力」はあんまりしたくない

多分、私みたいな方は多いはず。(…と思いたい

なので、誰でも日常にしている動作の時に、スクワット活用の方法を教えて頂きました。
女性は特に、下半身に筋肉をつけておくのが大切なんだとか。

和式トイレも、布団のあげおろしもなくなった現代では、しゃがんで立つ動作が圧倒的に少なくなっていますよね。

気をつけて、色々なところでスクワットしてみます。
例えば、私が良くやっているのは、
◆洗濯物干しスクワット(洗濯かごを床に置いて、1枚ずつスクワットしながら取る)
◆食器洗い中スクワット
◆電車で吊革につかまって、つま先立ち
などなど。

少しでも筋力アップしているといいな~。
ジムに行かなくても、何とかしたい体脂肪
小さなことから始めてみようと思いました。

…と言いつつ、ランチもペロリと頂きました
Img_2550

もちろんデザートもね
Img_7008

次回は、5月11日(土)です。
森の駅推進協議会 西村一孝さまをお招きして、
「自宅に居て、森を感じる家に住む」のテーマでお話頂きます。

何か、ステキなテーマ
特に都市部に住んでいると、緑を感じることすら少ないのに、「森」を感じられるなんて

また、後日ご案内しますので、お楽しみに~

快眠のお話 vol.2

可能性を開花する!アロマ脳快眠プロデューサーの篠原です。

アロマ脳快眠と言っておきながら、今日は色を活用して、快眠に導く方法です

毎朝、お洋服、アクセサリーなどを選ぶ時に「その日の気分」で決めることって多いですよね。鏡に映った自分を見て、どーも、今日はこんな気分じゃないな…と思って着替えてみたりすることって、女性なら何度も経験していると思います。

男性でも、ネクタイの色などを選ぶ時は、その日の気分なのかな

出かける時に、色を意識するなら、寝る時の色を意識するのも大切です。


寝ている時間は、潜在意識に働きかける時間でもあります。
何か悩みがあって、眠れない場合は、自分を包みこんでくれるシーツや、パジャマなどの色で一工夫してみるのもいいと思います

【ヴァイオレット】
心も体も、芯から休めたいと思う時または、眠りについて何らかのトラブルがある場合は、ヴァイオレットのシーツがおすすめ。
ラベンダー色のような薄いトーンがいいですね
日中頑張った身体を労わるように包み込んでくれます。

【ピンク】
ピンクは、愛情の色として、みなさんとらえていらっしゃると思います。
これは、他人に向ける愛情でもありますが、それと同時に自分にむける愛情でもあります。
物事がうまくいかずに、自分を情けなく思ってしまったり、責めてしまったりする時、心を温めてくれる色です。
ピンクのシーツ、パジャマに包まれて、本来の自分を取り戻しましょう。

【ブルー(水色)】
対人関係で、何かうまくいかずに悶々としている日々を送っている時には、ブルー系がオススメ。まずは、心を落ち着かせ、信頼関係を築くためのコミュニケーションが出来るようにサポートしてくれます。

たかが、色じゃんと侮ることなかれ。
心も体も安心して、眠れるようになる1つの方法です

快眠のお話 vol.1

可能性を開花する!アロマ脳快眠プロデューサーの篠原です。

快眠法って色々あるけれど、私は自分の専門分野である、「アロマテラピー」を用いた方法をお伝えしています。

快眠の定義は、色々あるけれど、私が一番納得しているのは、

朝気持ち良く目覚められ、日中眠気に襲われずに快適に仕事が出来ること

そんな人いるのかなぁ。。。と素朴な疑問を持ってしまいます

睡眠時間は、一応6.5時間~7.5時間あたりがいいでしょうとは言われているけれど、それは人それぞれ。

上記の定義が満たされていれば、5時間でも9時間でもいいわけです。

みなさん、自分にとっての最適な睡眠時間ってわかっていますか?
多分、多くの方は、7時間前後だと思いますが、実際は6時間弱なのでは?
ならば、睡眠の質を上げていく必要があるのです。

今日は、vol.1なので、アロマテラピーで質を上げる方法。

ファーストチョイスは、何と言ってもラベンダー
Lavendel

鎮静作用が高いエッセンシャルオイルの1つです。

ちょっと専門的に言うならば、

リナロール 25-30%
リナリルアセテート 35-45%
カンファー 1%以下

が含まれているのが理想的。

もっと気持ち良く寝たいな~と思う方は、ラベンダーから試してみて。

【ご案内】第24回学べるランチミーティング☆かぐらざか会議室

立て続けに、次回のご案内です

今月は、1周年月間~
特に何かサプライズがあるわけではないのですが、私が一人喜んでいる感じです
この1年のうちにお休みしたのが、お盆とクリスマスのみ。

私自身が、次にはどんな方とお会いできるのかな
セミナーをして下さる方は、どんなお話をして下さるのかな
…と、物凄くワクワクして、開催日を待つんです~
やっぱりね、楽しんで開催することが1番ですね。
私が楽しみにしていれば、みなさんにも楽しさが伝染するかなと思えます。


さて、第24回学べるランチミーティング☆かぐらざか会議室のお知らせです。

今回は、介護福祉士の吉光 謙輝さんによる「簡単実践予防医学」のお話です。
介護福祉士をなさって、老人ホームなどの実情を見た経験から、「病気にならない身体づくり」をみなさんにお伝えしている方です。
理論も大切ですけれど、実践方法を教えて頂くと、何をどう注意して、どう対処すればいいのかがわかりますものね。
人生最後まで、明るく、楽しく、元気良く過ごしたいと思われる方は、ぜひ伺っておきましょう~。


日時…4月23日(火) 13:00~15:15
場所…トラットリア サリータ・ドルチェ
会費…1,900円(ランチ付き)

ビジネス交流会ではありますが、会社員の方、主婦の方など、どなたでも参加出来ます。
色々なことを学びたい!と思われる方大歓迎です。
ぜひご参加下さいませ。
名刺、チラシなどもお持ち下さいね。
自己紹介の時間に、お配り頂いてOKです。

サリータ・ドルチェさんのランチも美味しいですよ~!
女性には嬉しいデザート付き♪
※ドタキャンはNGです。
お申し込み後キャンセルされる方は、前日の15:00までにご連絡下さい。
ご連絡がなく、不参加の場合は会費を頂戴致しますので、ご了承の上お申し込み下さい。

【会議室の流れ】
13:00~受付 (お食事までの間、名刺交換などをどうぞ)
13:20~お食事開始
※お食事時間中に、1分間の自己紹介をして頂きます。
13:50~かぐらざか会議室よりお知らせ
13:55~ビジネスキーワード(知っておくと得をする小ネタをお話します)
14:10~セミナー・プレゼンテーション
14:50~本日のテーマでのディスカッション
15:15 終了
※終了後、ご希望の方は、アフターでお茶しましょう♪

ネットワークビジネスなどで、特定の商品の宣伝などは、ご遠慮頂いております。
その点、ご了承の上、ご参加下さいませ。

【ご報告】第23回学べるランチミーティング☆かぐらざか会議室

ちょっとご報告が遅れました

13日の土曜日に開催された、第23回学べるランチミーティング☆かぐらざか会議室。

なんと一周年です~
本当に、皆さまに支えて頂けたからこそ、続けられたのだと思います。
皆さまが楽しく、和気あいあいと集えて、勉強も出来るランチ交流会をしたいっと思って始めたわけですが、去年の今頃は毎回ドキドキでした。

私の主催する交流会になんて、人は集まってくれるのだろうか
毎回私一人だったら、どーしよーーー
そんな不安がありましたが、まったくの取り越し苦労でした

会議室を楽しみにしてくれる方、レギュラーで参加して下さる方、まだタイミングが合わなくていらっしゃれないけれど、いつかは行ってみたいと思って下さっている方、そういう方たちの心に支えられているんだと思います。

そして、1年間で約100人くらいの方と、交流することが出来ました。
私の知らなかった世界のことに精通している方、私がアロマテラピーでお伝えしようとしている、「予防医学」を他のアプローチで推奨している方など、本当に意味深い交流をさせて頂いております。

これからも、続けていくつもりですので、皆さまどうぞよろしくお願い致します。

さて、長ーい前置きでしたが、今回は、私の大切なお友だちで、ローフードスクールの先生でもある、秋葉睦美さんが初参加して下さったので、早速ビジネスキーワードで、酵素のお話などをして頂きました

Img_0692

むっちゃんは、もう何冊も本を出版していて、ローフードの世界では本当に有名な先生です。でも、私の無茶ぶりに快く応えて下さって、ワンポイントではありますが、ローフードのお話が伺えました

セミナーは、私が「こんなに変わる!アロマテラピー実践法」ということで、お話をさせて頂きました
やっぱりね、アロマテラピーでどんな効果が出ているのか?実際に体感した人たちの声を聞くのが大切だと思うんです。
私の生徒さんや友人、知人たちの体感例をあげてみました。
アロマテラピーが少しでも、身近になって頂けたら嬉しいです。

Img_4859
仔羊と野菜の赤ワイン煮込みソースのフジッリ
私は、けっこうショートパスタ好きなのかも

Img_1856
デザートのパンナコッタも、めっちゃ美味しかったです。

さて、次回は4月23日(火)です。
介護福祉士の吉光謙輝さんをお迎えして、「簡単実践予防医学」のお話をして頂きます。
理論も大切だけれど、実践方法を伺えると、ぐっと身近になってきますよね。
どんなことに気をつけて、何から始めればいいのか?
色々お話を伺いましょう。

今回は、すぐにご案内しま~す

自然に囲まれた中での、アロマテラピー講話

今朝は、早朝6時より、古河・境倫理法人会様にて、講話をさせて頂きました。
倫理法人会は、東京以外のところは、なんと6時に始まります。
でも、そんな早い時間から、経営者のみな様が自己革新のために、集まっていらっしゃいます。すごいですよね。
私ってば、最初の頃は、7時始まりの新宿のMS参加だけでもひーひーしていたのに、地方の方は素晴らしすぎます。

古河・境倫理法人会様の会場のネーブルパーク平成館は、緑溢れる自然豊かなところでした。
こんなステキな環境の中で、アロマテラピーの話を中心とした講話をさせて頂けるなんて、本当に幸せな時間を過ごすことが出来ました。

Img_3860
普通のアロマテラピーのセミナーとは違って、自分の体験と繋げて話していくので、いつもと勝手が違います。

聞き手の皆さまがとても一生懸命聞いて下さるので、私もその雰囲気に乗せて頂き、時間がたつのも忘れて、リラックスしてお話することが出来ました。

新宿区倫理法人会のお仲間が3人も応援にかけつけて下さり、それも本当に大感激でした

Img_8356
モーニングセミナー終了後に、あまりにお外が気持ちよかったので、つつじの前で新宿から応援に来てくれたお仲間とパチリ

もうお1人は、学校の先生で、セミナー終了後ダッシュで学校へ
学校には、遅刻せずに間に合ったようで、良かったです~

古河・境の石川専任幹事、ご縁を結んで下さった、常総市の西山専任幹事と一緒に。
Img_3990

たくさんの学びを下さった、このモーニングセミナーの講話、私の心の財産になりました。
ありがとうございました。

【ご案内】学べるランチミーティング☆かぐらざか会議室

4月になりました。
昨日は、東京は大荒れの予定だったのに、見事なでしたね。
春を通り過ぎて、初夏!?を思わせるような日でした。

さて、学べるランチミーティング☆かぐらざか会議室のご案内です。

何と今回で、かぐらざか会議室1周年を迎えます。
みなさまにあたたかく支えて頂きまして、無事に1周年を迎えられること、本当に感謝申し上げます。
この1年間で、約100人の方と出会い、楽しく交流させて頂くことができました。
1回だけのご参加の方もいらっしゃいますが、何度もご参加下さる方もいらして、親密度も高まっています。
中には、ビジネスに繋がっている方もいらっしゃるようで、私としては嬉しい限りです
...

今回は、私、「可能性を開花する!アロマ脳快眠」の篠原が、

「こんなに変わる!アロマテラピー実践法」


をテーマにお話をさせて頂きます。
アロマテラピーを活用すると、何がどうなるの?

世界のアロマテラピーの流れはどんな風になっているのか?
最新の事情を織り交ぜながら、健康、美容、心のケア、快眠などで、どういう変化が見られるのか?

私の体感したこと、クライアント様や友人などの例をあげながら、実践法をお伝えします。


日時…4月13日(土) 13:00~15:15
場所…トラットリア サリータ・ドルチェ
住所…新宿区神楽坂3-5 神楽坂センタービル5F
会費…1,900円(ランチ付き)

ビジネス交流会ではありますが、会社員の方、主婦の方など、どなたでも参加出来ます。
色々なことを学びたい!と思われる方大歓迎です。
ぜひご参加下さいませ。

サリータ・ドルチェさんのランチも美味しいですよ~!
女性には嬉しいデザート付き♪
※ドタキャンはNGです。
お申し込み後キャンセルされる方は、前日の15:00までにご連絡下さい。
ご連絡がなく、不参加の場合は会費を頂戴致しますので、ご了承の上お申し込み下さい。


【会議室の流れ】
13:00~受付 (お食事までの間、名刺交換などをどうぞ)
13:20~お食事開始
※お食事時間中に、1分間の自己紹介をして頂きます。
13:50~かぐらざか会議室よりお知らせ
13:55~ビジネスキーワード(知っておくと得をする小ネタをお話します)
14:10~セミナー・プレゼンテーション
14:50~本日のテーマでのディスカッション
15:15 終了
※終了後、ご希望の方は、アフターでお茶しましょう♪

自分を探す旅@多賀城

昨日、今日と私の第二の故郷でもある、宮城県多賀城市と仙台市に行って来ました。

元々は、主人が仙台市博物館で開催されている「若冲が来てくれました」を見に行きたいと言ったのがきっかけ。

仙台と聞けば、私が動かないはずがない。
それでは、一人前泊して色々とやろうと思い、計画

今回の予定
最近、心理学の勉強の際に、何度も出てくる幼少期の私。
5歳~18歳まで過ごした多賀城市は、なかなか行く機会がなかったので、この際、通っていた幼稚園、小学校、中学校などを歩いてみて、何か感じてみる

高校時代の友だちに会いたい
何しろ、もう20年近く会ってない友人たち。
連絡してみたら、2人とも会ってくれるとのこと。

10:40頃、目的地多賀城に到着
Img_0022
多賀城駅に降りたったのは、もうかれこれ30年ぶりかもしれない。
仙台までは行く機会があっても、多賀城は行かなかった。
めっちゃ懐かしい文字。
ちょうど高架になる工事をしていて、あまりの変容ぶりにびっくり。

駅の改札を出たら、すぐに目の前に砂押川が。

Img_0024

そんな立地だったっけ?
駅と川の間には、お家か商店とかがあって、目の前には見えなかったような気がするのよね。
お母さんに叱られた時に、とぼとぼと歩いていた川沿いの道は、遊歩道になってました

あまりにも様変わりしているので、歩けるところは徒歩で歩こうと思っていたのに、一抹の不安がよぎる…。

何とか、昔の名残が残っている道路を見つけて歩き始めました。

心理学では、とてもあやしいイメージワークをしているのですが、私の深層心理に入っていく時の秘密の入り口があるんだけれども、それが実存しているのかどーか、多賀城に行くと決まってから、すごく知りたくなりました。
これは、宿題ではなかったんだけれど、私がめちゃめちゃ気になったので、巡ることに。
Img_0025
ここ、実は市役所の前にある山?
当時は大冒険の探検ルートだったんだけれど、柵がしてあったので、入れなかった。
市役所で、何かの会合が終わったらしく、たくさん人が出てくるんだけれど、私が写真を撮ってるのをみて、みなさんめっちゃ不審がってた。そりゃ、そーよね。こんなところだもんね。

もうひとつは、ここ
Img_0031
多賀城中学の門の前あたりにあります。
ここ、多分防空壕だったんだと思うんですが、私が中学生くらいの時には、穴が開いていてちょっと不気味なところだったんだけれど、今は土嚢で埋め尽くされていました。

私の最大の目的地は、ここ。

Img_9099_2
私が通った、泉保育園。
園舎は新しくなっているものの、当時と変わらなく新しくなっただけなので、ばっちりイメージが湧いてきました。

これ、イメージにしっかりあるのとないのでは、心理学のテーマを学ぶ時に、違うんだよな。
当時通園した道筋をたどると、今の私にはほんの目と鼻の先くらいの感覚。
だけど、けっこう自宅までの距離は長かったよなぁ。
どんなことを思いながら通園していたんだろう…。
次回の心理学の時に、色々解明されそうで、わくわく。

と、こんなマニアック過ぎるところを懐かしく歩いてました

その他に、絶対に行ってみたかったのは、地元のケーキ屋さん。
Img_0056
プチ・トリアノン。
父がつとめていた会社のすぐお隣にあるケーキ屋さん。
私が小学生の頃にOPENして、それ以来大好きで多賀城にいる間のバースディケーキは、いつもここのを頼んでました。

震災で絶対に被害があっただろうな…ということはわかっていたので、再開されたとHPで見て、絶対に行きたかったの。

旅行中だから、ケーキは買えなかったけれど、色々なお菓子を買ってきました

せっかくだから、父の会社もパチリ。
きっと天国でも気になっているだろうから、今度お墓参りに行って見せてあげたいと思います。
Img_0058
何か、また津波が来ても大丈夫なように、窓を極力減らしているような…。
復興出来て良かったです。

夜は、高校の時のお友だちと飲みに仙台市内へ
三陸のわかめは美味しいし、お刺身は食べ応えあるし、自家製ささかまは、ふわっふわだし。美味しかった~
Img_0071
20年以上会っていなかった友人との再会なんだけれど、ずーーっとしゃべりっぱなし。
ほんの4時間くらいじゃ、埋めれないよね。。。
また、会いに行きたいと思いました。

何か、すっごーーく、エネルギーチャージした感じの2日間。
大充実でした。

あっ、今日は主人と合流して、見て来ましたよ、
若冲
めっちゃ面白かったです。
絵を見て笑ったり、吹きだしたり、意表を突く構図が面白かったです。
仙台にお住まいの方、絶対に見逃しちゃだめよ~
Img_0074

胃もたれは、カモミールで。

今日は、色々なイベントやセミナー、HPリニューアルのための原稿書き
せっせとやっているつもりなんですが、はかどっているのかどうかイマイチ不明

主人の帰りが遅いとのことで、ここは手抜きの夜ご飯
ちょっとスーパーであげもの買っちゃったの。

スーパーの揚げ物は、めっちゃ久しぶりだったんだけれど、すきっ腹で飛び込んだので、美味しそうに見えちゃったのよね。

美味しく頂いたんですが、やっぱり胃もたれ~
ってことで、カモミールとレモンバーベナのブレンドに助けてもらいました。
Camomail_2 

レインボーガーデンでは、どうも流行りというか、生徒さんの間で「旬」があるんです。

今、まさに「カモミール」が大人気
ってことで、皆さまの勢いに乗っかって、私もオーダーしたんですが、ここで使い時が来た

食べすぎた時には、私はこのブレンドが大のお気に入り。
すーっと胃を落ち着かせてくれます。
胃薬飲むよりも、私にとっては早く優しく効いてくれるので、困った時のレスキューハーブです。

何しろ香りもお味もまろやかで優しいので、頑張って働いた1日の締めくくりにもとってもいいハーブです

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

他のアカウント

無料ブログはココログ