快眠のお話 vol.7
みなさん、こんにちは。
可能性を開花する!アロマ脳快眠の篠原です。
日差しは強いものの、今日は風もあるので、爽やかですね。
今週は、週末に開催する「可能性を開花する!アロマ脳快眠」の資料作成強化Weekです。
香りと眠りって、やっぱり重要な関係性があるんだな~というのを実感しています。
睡眠関連の本の中に、下記のようなことが書いてあります
リューベック大学の研究では、学習中に特定の香り(例えば、バラなどの好ましい香り)をかいでもらい、ノンレム睡眠中に同じ匂いをかがせると、学習効率が強化されること、さらにはその時海馬の活動が上がっていることがわかった。
睡眠中に学習時の感覚を再現すると「睡眠中の記憶強化」の効率がアップする。
~快眠の科学 講談社より~
キタ、キタ、キタ~!!
こういう情報がアロマテラピーサイドの本に載っていても、ちょっと眉つばな感じがするけれど、医学博士が書いた本だと、信ぴょう性はアップする感じです
ただね、バラの香り…。
はい、そりゃとってもいい香りではあります。いい香りなんですけれど…。
高いんですよ、先生
学習中に嗅がせる香りとしては、ちょっと高価すぎるので、ここはもう少しみなさんがお手元に置けるような価格のものをオススメします。
私としては、下記がオススメです
試験前などで、キリキリしながら、または緊張感がある中で勉強している時…ラベンダー
通常の予習、復習、宿題などのお勉強の時…レモン&ペパーミントまたは、オレンジ&ペパーミント
お子さんのお勉強の時にもいいですし、何かの資格試験の前などにも有効的に使って頂くといいかも
こんな感じのお話を交えながら、「可能性を開花する!アロマ脳快眠」のセミナーをさせて頂きたいと思います。
ご興味のある方は、ぜひいらして下さいね。
詳細は、こちら
« 【ご報告】第25回学べるランチミーティング☆かぐらざか会議室 | トップページ | 【ご案内】学べるランチミーティング☆かぐらざか会議室 »
「ホリスティック」カテゴリの記事
- 体温上がって来ました!(2013.06.22)
- 快眠のお話 vol.8(2013.06.10)
- 快眠のお話 vol.7(2013.05.15)
- 快眠のお話 vol.6(2013.05.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント