自分を探す旅@多賀城
昨日、今日と私の第二の故郷でもある、宮城県多賀城市と仙台市に行って来ました。
元々は、主人が仙台市博物館で開催されている「若冲が来てくれました」を見に行きたいと言ったのがきっかけ。
仙台と聞けば、私が動かないはずがない。
それでは、一人前泊して色々とやろうと思い、計画
今回の予定
最近、心理学の勉強の際に、何度も出てくる幼少期の私。
5歳~18歳まで過ごした多賀城市は、なかなか行く機会がなかったので、この際、通っていた幼稚園、小学校、中学校などを歩いてみて、何か感じてみる
高校時代の友だちに会いたい
何しろ、もう20年近く会ってない友人たち。
連絡してみたら、2人とも会ってくれるとのこと。
10:40頃、目的地多賀城に到着
多賀城駅に降りたったのは、もうかれこれ30年ぶりかもしれない。
仙台までは行く機会があっても、多賀城は行かなかった。
めっちゃ懐かしい文字。
ちょうど高架になる工事をしていて、あまりの変容ぶりにびっくり。
駅の改札を出たら、すぐに目の前に砂押川が。
そんな立地だったっけ?
駅と川の間には、お家か商店とかがあって、目の前には見えなかったような気がするのよね。
お母さんに叱られた時に、とぼとぼと歩いていた川沿いの道は、遊歩道になってました
あまりにも様変わりしているので、歩けるところは徒歩で歩こうと思っていたのに、一抹の不安がよぎる…。
何とか、昔の名残が残っている道路を見つけて歩き始めました。
心理学では、とてもあやしいイメージワークをしているのですが、私の深層心理に入っていく時の秘密の入り口があるんだけれども、それが実存しているのかどーか、多賀城に行くと決まってから、すごく知りたくなりました。
これは、宿題ではなかったんだけれど、私がめちゃめちゃ気になったので、巡ることに。
ここ、実は市役所の前にある山?
当時は大冒険の探検ルートだったんだけれど、柵がしてあったので、入れなかった。
市役所で、何かの会合が終わったらしく、たくさん人が出てくるんだけれど、私が写真を撮ってるのをみて、みなさんめっちゃ不審がってた。そりゃ、そーよね。こんなところだもんね。
もうひとつは、ここ
多賀城中学の門の前あたりにあります。
ここ、多分防空壕だったんだと思うんですが、私が中学生くらいの時には、穴が開いていてちょっと不気味なところだったんだけれど、今は土嚢で埋め尽くされていました。
私の最大の目的地は、ここ。
私が通った、泉保育園。
園舎は新しくなっているものの、当時と変わらなく新しくなっただけなので、ばっちりイメージが湧いてきました。
これ、イメージにしっかりあるのとないのでは、心理学のテーマを学ぶ時に、違うんだよな。
当時通園した道筋をたどると、今の私にはほんの目と鼻の先くらいの感覚。
だけど、けっこう自宅までの距離は長かったよなぁ。
どんなことを思いながら通園していたんだろう…。
次回の心理学の時に、色々解明されそうで、わくわく。
と、こんなマニアック過ぎるところを懐かしく歩いてました
その他に、絶対に行ってみたかったのは、地元のケーキ屋さん。
プチ・トリアノン。
父がつとめていた会社のすぐお隣にあるケーキ屋さん。
私が小学生の頃にOPENして、それ以来大好きで多賀城にいる間のバースディケーキは、いつもここのを頼んでました。
震災で絶対に被害があっただろうな…ということはわかっていたので、再開されたとHPで見て、絶対に行きたかったの。
旅行中だから、ケーキは買えなかったけれど、色々なお菓子を買ってきました
せっかくだから、父の会社もパチリ。
きっと天国でも気になっているだろうから、今度お墓参りに行って見せてあげたいと思います。
何か、また津波が来ても大丈夫なように、窓を極力減らしているような…。
復興出来て良かったです。
夜は、高校の時のお友だちと飲みに仙台市内へ
三陸のわかめは美味しいし、お刺身は食べ応えあるし、自家製ささかまは、ふわっふわだし。美味しかった~
20年以上会っていなかった友人との再会なんだけれど、ずーーっとしゃべりっぱなし。
ほんの4時間くらいじゃ、埋めれないよね。。。
また、会いに行きたいと思いました。
何か、すっごーーく、エネルギーチャージした感じの2日間。
大充実でした。
あっ、今日は主人と合流して、見て来ましたよ、
若冲
めっちゃ面白かったです。
絵を見て笑ったり、吹きだしたり、意表を突く構図が面白かったです。
仙台にお住まいの方、絶対に見逃しちゃだめよ~
最近のコメント