フォト

最近のトラックバック

心と体

自分を探す旅@多賀城

昨日、今日と私の第二の故郷でもある、宮城県多賀城市と仙台市に行って来ました。

元々は、主人が仙台市博物館で開催されている「若冲が来てくれました」を見に行きたいと言ったのがきっかけ。

仙台と聞けば、私が動かないはずがない。
それでは、一人前泊して色々とやろうと思い、計画

今回の予定
最近、心理学の勉強の際に、何度も出てくる幼少期の私。
5歳~18歳まで過ごした多賀城市は、なかなか行く機会がなかったので、この際、通っていた幼稚園、小学校、中学校などを歩いてみて、何か感じてみる

高校時代の友だちに会いたい
何しろ、もう20年近く会ってない友人たち。
連絡してみたら、2人とも会ってくれるとのこと。

10:40頃、目的地多賀城に到着
Img_0022
多賀城駅に降りたったのは、もうかれこれ30年ぶりかもしれない。
仙台までは行く機会があっても、多賀城は行かなかった。
めっちゃ懐かしい文字。
ちょうど高架になる工事をしていて、あまりの変容ぶりにびっくり。

駅の改札を出たら、すぐに目の前に砂押川が。

Img_0024

そんな立地だったっけ?
駅と川の間には、お家か商店とかがあって、目の前には見えなかったような気がするのよね。
お母さんに叱られた時に、とぼとぼと歩いていた川沿いの道は、遊歩道になってました

あまりにも様変わりしているので、歩けるところは徒歩で歩こうと思っていたのに、一抹の不安がよぎる…。

何とか、昔の名残が残っている道路を見つけて歩き始めました。

心理学では、とてもあやしいイメージワークをしているのですが、私の深層心理に入っていく時の秘密の入り口があるんだけれども、それが実存しているのかどーか、多賀城に行くと決まってから、すごく知りたくなりました。
これは、宿題ではなかったんだけれど、私がめちゃめちゃ気になったので、巡ることに。
Img_0025
ここ、実は市役所の前にある山?
当時は大冒険の探検ルートだったんだけれど、柵がしてあったので、入れなかった。
市役所で、何かの会合が終わったらしく、たくさん人が出てくるんだけれど、私が写真を撮ってるのをみて、みなさんめっちゃ不審がってた。そりゃ、そーよね。こんなところだもんね。

もうひとつは、ここ
Img_0031
多賀城中学の門の前あたりにあります。
ここ、多分防空壕だったんだと思うんですが、私が中学生くらいの時には、穴が開いていてちょっと不気味なところだったんだけれど、今は土嚢で埋め尽くされていました。

私の最大の目的地は、ここ。

Img_9099_2
私が通った、泉保育園。
園舎は新しくなっているものの、当時と変わらなく新しくなっただけなので、ばっちりイメージが湧いてきました。

これ、イメージにしっかりあるのとないのでは、心理学のテーマを学ぶ時に、違うんだよな。
当時通園した道筋をたどると、今の私にはほんの目と鼻の先くらいの感覚。
だけど、けっこう自宅までの距離は長かったよなぁ。
どんなことを思いながら通園していたんだろう…。
次回の心理学の時に、色々解明されそうで、わくわく。

と、こんなマニアック過ぎるところを懐かしく歩いてました

その他に、絶対に行ってみたかったのは、地元のケーキ屋さん。
Img_0056
プチ・トリアノン。
父がつとめていた会社のすぐお隣にあるケーキ屋さん。
私が小学生の頃にOPENして、それ以来大好きで多賀城にいる間のバースディケーキは、いつもここのを頼んでました。

震災で絶対に被害があっただろうな…ということはわかっていたので、再開されたとHPで見て、絶対に行きたかったの。

旅行中だから、ケーキは買えなかったけれど、色々なお菓子を買ってきました

せっかくだから、父の会社もパチリ。
きっと天国でも気になっているだろうから、今度お墓参りに行って見せてあげたいと思います。
Img_0058
何か、また津波が来ても大丈夫なように、窓を極力減らしているような…。
復興出来て良かったです。

夜は、高校の時のお友だちと飲みに仙台市内へ
三陸のわかめは美味しいし、お刺身は食べ応えあるし、自家製ささかまは、ふわっふわだし。美味しかった~
Img_0071
20年以上会っていなかった友人との再会なんだけれど、ずーーっとしゃべりっぱなし。
ほんの4時間くらいじゃ、埋めれないよね。。。
また、会いに行きたいと思いました。

何か、すっごーーく、エネルギーチャージした感じの2日間。
大充実でした。

あっ、今日は主人と合流して、見て来ましたよ、
若冲
めっちゃ面白かったです。
絵を見て笑ったり、吹きだしたり、意表を突く構図が面白かったです。
仙台にお住まいの方、絶対に見逃しちゃだめよ~
Img_0074

足つぼマッサージ…で、食べすぎを実感する

昨日は、かぐらざか会議室を通してお知り合いになった、足反射区療法指導員の加納京一さんにお願いして、レインボーガーデンにて、「足つぼマッサージ&ハーブティを楽しむ会」を開催しました

かぐらざか会議室を開催して、来月で1年。
色々な方とのご縁が出来て、こうしてプチ開催出来て嬉しいです。

今回の足つぼマッサージ。
2月9日のかぐらざか会議室の時に、何人かデモ的にやって頂いたのですが、それで興味津々。詳しくは、こちらのブログ

今回は、しっかりと30分やって頂きました。
元々めっちゃ痛がりな私。絶叫マシンに乗っているよりも、大騒ぎ
特に台湾式の足つぼでは、施術者を蹴飛ばすくらいの勢いで足を引きぬいちゃったりしてました。今回もかなりヤバイ感じです。

開始して、1分後には、すでに後悔
この痛みに30分も耐えられるんだろうか?と気が遠くなりましたが、加納さんがすごーく優しくて軽めにやって下さったので、何とか乗り越えられました。
ただし、腎臓、肝臓、胃(上部)首、頸椎、などなど痛いところだらけ

今回は、主人もやってもらったのですが、2人とも胃(上部)を痛がるとのことで、
「食べすぎ」夫婦であることが判明

Ashitubo
私が、普段の会話の中で、「食べすぎ」と注意を促しても、まったく聞く耳持たなかった主人も、さすがに、食後2時間半してからでも痛い自分の体験から、少し普段の生活を顧みたようです

セルフケアの方法も教わったので、の中とか、見てる時などに積極的に取り入れてみようと思います。

そして、時々は加納さんをお招きして、足つぼ会やって頂くつもりです。
今回、参加出来なかったみなさま、ぜひ次回はお越しくださいませ

奇跡のクラークコレクション

先日、三菱一号館美術館で開催されている、「奇跡のクラークコレクション」に行って来ました。
2013030213160000

上野で開催されていた、「エル・グレコ」で、何か消化不良な私。
どーも、絵が好きじゃなかったらしいだって、顔色悪い絵なんだもん。

…で、気を取り直して、久しぶりに印象派を見に行ったわけです。
印象派は、時々大好きになったり、興味がなくなったりと、私の中では実に中途半端な位置づけ。

多分、その時の心理状況になにか反映しているんでしょう。
…で、今回は…。

素晴らしかった
私の中で、いったい何か変わったんだろう…。
ここ何年か、「印象派はつまらない」「な~んかパステル調は好きじゃない」と思っていたのに、今回はこの色調に癒された~。

2013030218210000_2 

…で、その結果、こんなにポストカードやら、クリアファイルやら買っちゃいました。

そんな位置づけの変わりやすい印象派の中にあって、いつ見てもわりと好きなのが、ピサロの点描画。
このタッチに、初めてルーブル美術館で見た時から、興味を持ち続けています。

その他にも、ルノワール、モネなどが今回のお気に入り

私の中で、何が変化したのか

色々な物事にずいぶん柔軟になっていたつもりなのに、「白黒」つけていたことをやっと認められたこと。

自分が「出来ている」と思いこんでいたことが、実はたいして「出来ていなかった」ということを受け入れたこと。

心がまだ硬いということに気がつき始めたということ。

この3つかなぁ。

書いてみたら、何だかとっても大きなことを受け入れたような…

印象派って、ほわほわ、ふわふわした感じで好きじゃない~。
…と思っていた時期がずっと続いていたと言うことは、そうなってはいけないと自分を縛り付けていたのかな。(白黒つけたいと思っていた私なら、ほわほわ感は嫌悪するわけだ

色々な、自分の状態にも気づけた1日でした。
心の状態で、絵の好みまで変わるなんて、自分でもちょっとビックリです

…んじゃ、「エル・グレコ」にも、何かメッセージがあるのかな。
どの絵も顔色が悪かったこと、天使を足で踏みつけている絵に憎悪感があったこと。

覚書しておこうっと。
何年か後にわかるかもね

嫌われるサロン作り

昨日は、心理学の講座に参加してきました。

タイトルの言葉は、先生が心理面接室を開業したい人にアドバイスする文言なんだとか。

先生曰く、
どんな悩みでも受け付けます
キレイな面接室
人の良さそうなセラピスト
低価格
こういうことを羅列しているところは、大概上手くいかないとのこと。

今よく言われている「強みを出す」ということなんだけれど、もっと強烈な印象ですよね、「嫌われるサロン作り」

要するに、90%の人に敬遠されても、10%の人に強烈に好かれれば、それが成功に繋がるとのこと。そのくらいアク(個性)を出せとのこと。


そう言われてみれば、先生の印象は強烈です。
眼光鋭く、すべて見透かされる感じがして怖いんだけれど、この先生がいなかったら、今の私はいないと言うくらい、つらい時期のサポートをして頂きました。

先生の講座は、めっちゃリピート率高いしな。
8割近くのリピート率。

レクチャーの後のイメージトレーニングで、
Hannya1
こんな般若のお面のようなものから、ビームで攻撃された
応戦している自分がいるのが面白いんだけれど、何かが自分の中に注入された感じ。

ちょうど今、HPリニューアルしようとしているので、思いっ切り個性が出るように作ろうと思います乞うご期待~

強運を引き寄せるには、準備が必要

私、強運の引き寄せ方が、めっちゃ偏ってるんです~

ある分野に関しては、あり得ないくらい引き寄せるんだけれど、他はどんなに「こうなりたい」と願っても上手くいかないことが多い…。

何でだろう~。その分野ですべての運を使い果たしているのか
…と思っていたんですが、昨日、ある方がそれに気づかせて下さいました。

私が強運を引き寄せている分野においては、根拠の無い自信を持って、その根拠のないことが、絶対に実現するような気がしていました。

今までだと、何故か根拠の無い自信がふつふつと湧きあがり、現実になったとしかとらえていませんでした。

でも、昨日お話していくうちに、その根拠の無い自信を現実にするための、準備を着々と自分でも気がつかずにやっていたようです。

そっか~。
引き寄せるために、何らかのアクション起こしていたし、引き寄せたい物事の場所には、何が何でも行ってたもんな

それが、引き寄せるための準備だったのか
今、本当に引き寄せたいことが今一つ上手くいかないのは、イメージだけはあるけれど、そこに向かう準備がなされていなかった

今までは、それを無意識(無自覚)にやっていたけれど、これ自覚的にやったら、更にすごいことにならないか

ただ、○○したらいいな~と思っているだけでは、ダメ。
それに必要な準備をしなくちゃ。

お恥ずかしながら、今引き寄せたいものについてのアクションがダメダメなことに気がついた。

ちょっと今までの引き寄せた成功例を手繰り、検証してみます。
Himawari01
何か、心の中がひまわり畑になった気分~。
問題が何なのかわかった気がしました。

心の体力がついてきたな~

心の体力…。何か変な言葉ですね。

体力つけないと、身体が弱るように、心にも体力(心だから心力か)幾多の困難を乗り越えられないんですよね。

そういう意味で、私は毎月定期的にコンサルテーションを受けています。
これは、自分の立ち位置の確認、軌道修正の必要性の確認、心の安定のためには、必要なんだと思います。少しぶれても、1カ月に1回のコンサルテーションだと軌道修正がしやすいですからね


日本は、ビジネスにおけるコンサルテーションを受ける方は多いと思いますが、自分自身のケア、確認という意味でのコンサルテーションを受けるというのは、あまり定着していないように思います。

だから、みんな頑張りすぎちゃうんだよな…って思います。

一人で悶々と考えても答えが見つからない
答えを見いだせないために、自分を責める
何か、対処法を考えやってみるけれど、イマイチ上手くいかない。

こんなことって、誰しもあることだと思います。
こういう時にこそ、一人で解決しなくちゃと、頑張り過ぎずに、他の人の手を借りたほうがいいと思うんです。
その問題点を出してみることで、客観視できるから。

ここのところ、自分の周りで起こることを、きちんと見つめ直したいと思っていたのですが、何だか自分で思いつくものは、すべて小手先の変化で、本当に変えないといけないこととは違うような気がしていました。
考えても、ぜーんぜんわからないので、今回のコンサルテーションに上げた訳です。

そんな私は、昨日のコンサルテーションで、またまた自分の心の奥底にしまってある、パンドラの箱に手をかけたような状態になりました

今回は、かなーーり古い記憶が蘇ってきました。
5歳くらいの記憶かな。
この部分に、今の私の感情を左右している「何か」がある。
ここが解除されていくと、新しい私に生まれ変わる(もしくは、本来持っていた自分を取り戻す)ことに繋がっていくんだと思うと、楽しみで仕方ない

これ、いきなりだとかなりキツイワークになりますが、毎回定期的に受けていることで、心の体力がついてきたのでしょう。

おっ、またマトリョーシカのように、小箱が出てきたかという、ちょっとわくわくな気持ちです。
自分でも成長したな~って思います。

人間の感情って、タマネギのようなもの。
一枚ずつ丁寧にはがしていって、こころの体力をつけながら、本題に入っていくしかない。
いきなり、包丁ですっぱり切ったのでは、心はずたずたになってしまいます。
だから、ここは急いではいけないんです。今の日本の時間軸との比較だとあまりにも遅いような気がしてもどかしいと思うかもしれないけれど、自分の心の中での蓄積が長いほど、とき解くのには、時間がかかると思います。
ここは、もう仕方ない。「早く何とかしたい!」という気持ちを手放さなくてはなりません。

丁寧に丁寧に何年もかけてはがしていくのがいいんでしょうね。

今回出てきたこの問題、芯に近付いたのか、まだ上の表層部分のことなのかわからないけれど、心の体力つけて、取り組みます

この根源を直していくのは、本当にいい先生との巡り合いだと思います。

私は、タマネギの芯に近いところのケアはしませんが、アロマ、カラーなどで五感を豊かにしながら、自分自身を「客観視」し、行動に移せるようになるための個人コンサルテーションは、承っております。

心ががちがちになる前に、ご希望の方はいらして下さい。

今日は、母のお誕生日~。

2月13日。
今日は、母のお誕生日です。

生きていたら、75歳。
何をしてあげたかな~。
一緒に温泉とかに行ったり、美味しいもの食べに行ったり出来たかな

亡くなってから、もうすぐ7年になります。
今となっては早いなぁ~。

最初は、受け入れることが出来なくて本当に悲しかったけれど、
今では、肉体こそこの世にはないけれど、いつも近くで見守ってくれる大切な存在

今朝は、いつもよりもたくさん母を思い出しているので、母の笑い声、楽しそうな会話すべて聞こえてくるような気がします

こういう気持ちに至るまでの辛くて悲しい思い…。
苦しくて、苦しくて、毎日泣き暮らしてたなぁ。

今、まさにその渦中で、悲しい日々を送っている方もいらっしゃることでしょう。

でもね。絶対に大丈夫。
大切な方は、肉体がこの世になくなったとしても、必ず近くにいてくれるから。
自分さえ問いかければ、生きている時と変わらずに、いっぱいの愛情を注いでくれるから

いっぱい泣きながら、いっぱい大切な方に問いかけて。

今日は、母が大好きだった木村屋のあんぱん買ってきて、一緒に食べようっと。
…と書いた瞬間に母がにっこり笑ったよ。

たくさん思い出して、2人でいいお誕生日を迎えようと思います。

皆さまも、HAPPYな1日を。

受け入れること、手放すこと

一か月近く、私を悩ませている「腰痛」

原因は、
身体のゆがみからくるのか?
冬になってきて、冷えからくるのか?
疲れがたまったのか?
はたまた、何か心に問題があるのか?

色々なことを考えてみましたが、どーやら相当複雑に混じり合っていたようです

腰痛は、早く治したいですから、1つに絞ることなく、多角的に自分の身体、心を見て行くことを心がけていましたが、答えは、簡単で難しいところにありました

この一カ月、何度整体の先生にお世話になったことか。
こんなに頻繁に通ったのは、始めて。
もちろん、少しずつ良くなるのですが、途中復活したり…

こりゃ、身体だけの問題じゃないな…。
最初の頃から、薄々とは気がついていたんだけれど、自分の心の中って見たくないことってあるじゃない?
ついつい、「核」の部分にはフタをしていたんです。

腰痛は、カラーセラピーでいうとオレンジの領域。
丹田あたりと関連していて、チャクラで表すと第2チャクラ。
026_2
このオレンジは、すごく私にとって重要なポイント。
なんせ、私のバースボトルですから。

オレンジは、受け入れること、手放すこと。
そして、1つにまとめること。


これが重要なメッセージの1つです。

こういうテーマが何層にも渡って出てくるんです。
タマネギの皮みたいな感じ?と言ったらわかりやすいかな。

今回、1層目、2層目は、割と思い当たることがあり、そこの感情のブレは、改善出来たの
改善出来た時には、一旦腰痛も軽くなるのが、不思議なところ。

でもね、本題がまだ解決されていないと、またぶり返すんです

だから、イヤでも自分で気がつくんです。

あーーー。まだ本題が解決されてないな。…と。

…こうなってくると、もはや自分1人では解決出来ないので、月1回通っているカウンセリングの時に、じっくりと自分の心を見てみることに。

ははは…。出て来ましたよ。
本題が…

もうね、いつも口にしていることで、気にも留めていなかったというか、あまりにも自分の口から出てくるもので、そこに何か問題があるなんて思ってもみなかった

えーーーそこぉ~というようなところ。

目からうろこでしたよ

その問題点、受け入れられると、他の色々な感情を手放すことが出来る。
そして、自分の中を再構築出来る
素晴らしい気づきでした。

私のこれからのキーワードは、「味わい」です。

そこ、しっかりと落とし込めたら、かなり腰痛が楽になってきました。

もしかしたら、これもまだ3層目で、もっと深い部分が出てくるかもしれませんが、当面ここに自分の照準を合わせて、心をしっかりと見て、自分を守っていきたいと思います。

そして、やっぱり、定期的なカウンセリングも必要だな…と感じました。

父の命日に思うこと

今日は、父の命日です。
父がこの世から去って、もう8年の歳月が流れました。
あっという間のような、長かったような…。不思議な感覚です。

母に言わせると、「もう少し、子供のことかまってくれたらいいのに…」という感じの父だったようですが、私は存分にかわいがってもらったと思っています

生きている時には、たまに実家に電話をしても、代わってもらってほんの2~3分話すだけだったり、帰省した時やこちらに来た時に話をするくらいで、その他の時にはそんなに頻繁に思い出したりはしませんでしたが、亡くなってみると、思い出さない日は1日もありません。
不思議なものですね。

確かに、肉体がこの世にある時が「生」で、心臓が止まり、肉体が無くなれば「死」という風に分けられますが、私の中では、永遠に生き続ける偉大なる存在です。

…と、このように捉えられるようになるには、何年かの月日が必要でしたけれど…。
最初の頃は、父と「会って」話がしたい。もう「生きてこの世では2度と会えない」ということが淋しくて、悲しくて、辛くて、泣いてばかりでしたが、いつの頃からか、いつでも私を支えてくれる存在になっていました


そんな中、今日は心理カウンセリングを受けて来ました。
これは、母が亡くなってから、6年以上毎月受けているのですが、今回はちょうど父の命日ということもあり、今上がっている私のテーマと父を繋げてワークしてみることに。

私の受けているカウンセリングは、先生と対話をするというよりは、自分の心と対話をするものです。なので、色々なイメージが湧いて来ました。

今回は、小さい頃に父に泳ぎを教えてもらっているシーンが思い浮かんできました
水が怖くて、ぎゅっと父の手を握り締めている私と、「大丈夫だよ、泳げるよ!」と励ましてくれる父。
そんな構図です。

父の手の感触が、現在の私の手が覚えていたんですね

こんな些細なこと、普段はまったく思い出さないんですが、心理カウンセリングを受けていると、この些細だと軽視しがちなことを、よく思い出します。

この父の手のぬくもりが、今の私にも物凄く安心感を与えてくれました
そうなると、父の声もビンビン聞こえてきます。
今日は、たくさんのメッセージを父から貰いました。

仕事上のこと、自分の人生のこと、どちらにも通じるメッセージ。

父からもらったという確信がありますから、頑張れるような気がします。

命日という節目の日に、こうやって色々感じることが出来、今日は素敵な一日を過ごすことが出来ました。

お父さん、ありがとう 頑張るね

無心になること…

先日、新宿区倫理法人会のイブニングセミナーに参加してきました。

今回は、下記の2つの講話がありました。

「地域の絆で犯罪の起きにくい社会づくり」
警視庁新宿警察署長 警視正  及川 浩志 氏

「行動こそ我が人生」
㈱シー・プロダクション 取締役会長 大園 義友 氏

新宿警察署長様のお話は、新宿にある母方の実家で暮らしていた頃に、たくさんの犯罪の現場?を見た、一般市民の私には、とても興味のあるお話でした。

犯罪現場というと、とっても大げさなんですが、25年くらい前までに新宿区に住んでいたのですが、色々なことが起こるんですよ。
銃声(のようなもの)が聞こえたりしたこともあるしね
マフィア(みたいな人)が、ジュラルミンケースを黒塗りの車から取り出して、横道に走りこんで行ったりとかね。本当にワンダーランドだったんです。

今は、歌舞伎町も新大久保もかなり様変わりしているようですが、このハンパなく危ないエリアを犯罪の起きにくい街にするのは、本当に並々ならぬ御苦労があると思います。
これからも、犯罪の防止に精力的に取り組んで頂きたいと思いました。

そして、「行動こそが我が人生」がテーマの大園氏
このお話には、に打たれた思いでした。

自分を変えないと、他人は変わらない。

これは、もはや言い尽くされている感じがある言葉です。

そして、みなさん色々なことにチャレンジしていると思います。

私も、本当に色々なこと試みました。
よく言われる、職場でのお掃除作戦。
これも、さんざんやりました。

でも、、、、誰も手伝ってくれなかった。
結局ずっと私と友人と2人でやってた。

「まず、行動!」…やっても、誰もついてきてくれないじゃん
…と、途中で放棄してしまいました。

なので、このお話は、「また、掃除か…」という感じで伺っていました(大園さんスミマセン
すると、その後にこんな言葉が
自分が一生懸命やる姿を見せることで、相手も変わるのではないかとほんのちょっとでも黒いがあったら、それがダメだということに気がついたとのこと。。。

えっ………
ヤバイ…私の当時の心の中は、

「私もやるから、みんなも変わってよ」的な要素が満載
が1つどころか、心の中に30くらいありましたよ
見返り求めまくり。

これ、周りの方々に見抜かれてたんですね。。。
そんなことだから、誰もついてきてくれるわけがない。

そんな経験がてんこ盛りな私。

「他人を変えたいなら、まず自分が変われ
…だと思っていました。
それって、他人をコントロールするために、まず自分を変える。
なんて、傲慢な考え方なんだろう…。

無心になって、自分が信じた道を進む。
それが、掃除でも、挨拶でも、自分の信念を持って行うこと。
そこに、邪心が少しでも入ったら、アウト

無心になること。
とっても大切だけれど、とっても難しい。
私のような凡人には、をゼロにして行動するなんて、本当に難しい。

限りなく、そこに近付きたいと思うけれど、失敗したり成功したり繰り返しながら、これからも進んでいこうと思います。
少なくとも失敗した時に、自分の邪念度チェックが出来るだけ、大進歩です

少なくとも、これを知っていれば、失敗しても、自分も他人も責めないもの。
自分は、また邪念が入っちゃったよと反省すればいいだけで、責める必要ないしね。

今回も、とても大切なことに気づかせて頂きました。
やっぱり、こうしてたくさんの方の経験から来たお言葉を伺うのは、とても勉強になります。

また行こうっと

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

他のアカウント

無料ブログはココログ