フォト

最近のトラックバック

ハーブ

イマイチなブレンドでした@ハーブティ

先日、FBでほうじ茶とバジルのブレンドティーが美味しいというようなことを書いたら、みなさんいい感じで関心を持って下さったので、篠原調子に乗り過ぎました(笑)

今日は、脂肪燃焼の助っ人である、アーティーチョークとほうじ茶をブレンド。

私にとっては、夕食の後の脂肪燃焼は、必須項目。
最近はストレッチなどもしますが、助けてもらえるものなら、何にでも手を出すわけです。

…で、ハーブティの中での強力な助っ人が、アーティーチョーク。
フランスなどヨーロッパでは、ポピュラーな食べ物ですが、日本ではほとんど見かけませんよね。野菜としては、ほくほくしていて好きなのですが、ハーブティは……苦いんです(泣)
それも、苦くて飲めない人もいるくらい。

個人差があるので、逆に甘く感じると言う人がいらっしゃるから、味覚って不思議です。

今日は、そのアーティーチョークとほうじ茶(他何種類かのハーブを入れましたが)

香り…ほうじ茶
味…アーティーチョーク
その他のハーブは、撃沈

何とも、まとまりがない感じです。

これは、オススメしません。

でも、こうして失敗するのも楽しいお勉強の1つです。

色々、閃いたものを試してみれば、いいものも?なものもある。

試さなければ、「無難」しかないものね。

懲りずに、また何か試します

胃もたれは、カモミールで。

今日は、色々なイベントやセミナー、HPリニューアルのための原稿書き
せっせとやっているつもりなんですが、はかどっているのかどうかイマイチ不明

主人の帰りが遅いとのことで、ここは手抜きの夜ご飯
ちょっとスーパーであげもの買っちゃったの。

スーパーの揚げ物は、めっちゃ久しぶりだったんだけれど、すきっ腹で飛び込んだので、美味しそうに見えちゃったのよね。

美味しく頂いたんですが、やっぱり胃もたれ~
ってことで、カモミールとレモンバーベナのブレンドに助けてもらいました。
Camomail_2 

レインボーガーデンでは、どうも流行りというか、生徒さんの間で「旬」があるんです。

今、まさに「カモミール」が大人気
ってことで、皆さまの勢いに乗っかって、私もオーダーしたんですが、ここで使い時が来た

食べすぎた時には、私はこのブレンドが大のお気に入り。
すーっと胃を落ち着かせてくれます。
胃薬飲むよりも、私にとっては早く優しく効いてくれるので、困った時のレスキューハーブです。

何しろ香りもお味もまろやかで優しいので、頑張って働いた1日の締めくくりにもとってもいいハーブです

身体の声を聞きながら…ハーブティブレンド

昨日の夕方、ちょっと熱っぽいと言うか、寒気がするというか、関節が痛いというか…。

これって、モロに風邪の初期症状ですよね

アロマやハーブティを飲用してから、風邪ひかないの~と豪語している手前、何とかしなくちゃ
私にとっては、当日治さなくちゃ一大事

ってことで、よーく身体の声を聞いてみました。

昨日は、
朝方かなり身体を冷やしてしまった
ちょっと寝不足
咳がちょっと痰がからむ感じ
気管の中のほうがヒリっとする

そんな感じだったたので、下記のブレンドでとにかく発汗と粘膜の保護をポイントにしてみました。

カモミール
セイヨウナツユキソウ
ウスベニアオイ(粘膜保護)
タイム(肺を守る)
ペパーミント(清涼感と発汗)
カモミールとナツユキソウのブレンドは発汗によいので、そこに色々な症状にいいハーブをブレンドしたというわけ
これを500ccくらい作ります。

飲んで、10分くらいすると、ぶわ~っと全身熱くなってきました。

よっしゃとばかりに、15分以内くらいに全量飲んで、お風呂で更に発汗し、早めに就寝

今日は、体調悪かったっけ?とばかりに回復

身体の声を聞くって大切だな~と痛感したのでありました。

身体の声を聞いてみると、無理しなくなるし、体調管理が的確になります。

みなさん、常日頃から、身体の声、心の声、きちんと聞いて下さいね
たくさんのメッセージを出してくれていると思います。

植物の力はすごいなぁ…@ハーブゴマージュ

先日、久しぶりに「20歳若返るハーブゴマージュで、ツルピカお肌を手に入れる」のアロマテラピー1dayセミナーを開催しました。

その時に作った、ハーブゴマージュで、私も久々にトライ
ハーブゴマージュの効果の素晴らしさは体感済みなのに、何とこの冬初トライです
いや~やってみると、やっぱりいいですね。
本当にツルツルでピカピカなお肌が蘇ってきます
女性にとって、お肌の状態がいいのって、めっちゃテンションあがりますものね。

…と、いきなりトップギアーに入っている状態ですが
まずは、ハーブゴマージュって何?というところからご説明しなくちゃね

ハーブは、お料理やハーブティで使うハーブのこと。
ローズマリー、タイム、ラベンダー、ペパーミントなどという名前が出てくるとわかりやすいでしょうか?

ゴマージュは、フランス語で、皮膚表面の古くなった角質を取り除く美容法の総称です。
英語では、ピーリングといいます。このほうがイメージしやすいでしょうか?

冬場になると、身体の代謝機能が落ちるように、お肌の代謝機能もダウン
古くなって不要になった角質がいつまでも皮膚にくっついていたままなんです。

不要になった角質が落ちないと、脳は充分な角質層が維持されていると思い、新しい細胞を作れという指令を出しません。

なので、いつまでも古くなった角質は残り、新しい細胞はつくられないという悲しい状態に。。。この状態を打破するには、上にある、はがれ落ちそうで、はがれ落ちないペラペラとした角質を取り除いてあげるしか方法がないのです。

それをハーブの力を借りてやってしまうのが、ハーブゴマージュ

私のところで行っているハーブゴマージュは、この3種類を利用。
2013021607570000_2
上の茶色っぽいのが、ラベンダー
左下がエリカ
右下がウスベニアオイ

普通のハーブを、お抹茶などを作る時に使う、小さいミキサーのようなもので、約5秒くらい粉砕するとこのような粉状態になります。

これを熱湯でまぜて、作ります。
冷ましてから、お顔に乗せて、本の3~4回、軽~くなぜるだけでこの角質が取れちゃうんです。
そうすると、ツルツルのお肌が
まさにコマーシャルとかでやっている、吸いつくようなプルプルなお肌が蘇るんです。

毎回、このセミナーを受けた方からは、大好評で、こんなにツルツルなお肌が蘇るなんて~という喜びの感想を頂きます。

中には、ご自分で小型ミキサーを購入されてなさっている方も続出

こんなにシンプルなのに、こんなに効果があるなんてとびっくりされるようです。

私も、最初に知った時には、本当にびっくりでした。

アロマやハーブの効果を知らない頃、30代前半の頃は、「30になったらアンチエイジング」の文言につられ、色々な化粧品会社の製品を使っていました。
納得するもの、そうでないもの様々。納得するものは高すぎて使い続けられない…

そんなこんなで、何年も続けているうちに、自然派コスメを知るようになり、そちらに移行。

その後、アロマテラピーやハーブの世界に入ったのですが、それからは「自然派コスメ」もやめ、まったくの超自然のものに変えちゃいました。

化粧水…芳香蒸留水(フローラルウォーター。エッセンシャルオイルを作る時に出来る副産物です)
美容液…アロマで自作(自分のその時の肌の状態に合わせて少量ずつ自作します)
プラス、時々火を噴く(笑)FR-107(これは、こちらのブログを参照してください)

これだけで、お肌の状態はずーーーっと維持出来ているのではないかと思います。

なので、私の持論としては、お肌のケアはシンプルが一番。
必要な時に、必要なものを必要なだけ与えて上げる
これにつきると思います。

化粧品会社の化粧水だと、だいたい冬場は保湿、夏場はスッキリ&美白でカテゴリーが決まっているでしょう?
自分でアレンジ出来れば、自分の肌にあった「保湿」だったり「スッキリ感」だったりが作り出せるんです。
それが一番だと思います。

今回3月にも、また開催しようかな~と思っていますので、ご興味のある方は、ぜひいらして下さいね
ツルツルのお肌になりますよ~

バレンタイン☆自分用のチョコレート

バレンタイン、バブル期にOLだった私は、さんざん義理チョコも配りまくっていたのですが、
今は、もっぱらこの時期は、自分用のチョコレート探しに熱中です

義理チョコの笑える話は、去年のブログをご覧になって頂くとして…。


今年は、こんなチョコレートを見つけて飛び付きました
2013021507370000
画像だと、下においたパンフレットが全然わからないけれど、これ
JOEL DURANDのチョコレート

私が飛び付いた理由は、そう!プロヴァンスのチョコレートだから
アロマの原料になっているハーブたちが、チョコレートと絶妙なコラボなのです。

ラベンダー、オレンジ、シナモン、リコリス、ローズマリー、タイム、カルダモン、ミント、クローブなどなど。

これは、もう買わずにはいられない~

1つ1つのチョコレートには、アルファベットがついてコーティングされているので、お嬢様たちは、自分の名前にしたりしながら、チョイスしているんだけれど、私はそんなことは一切お構いなしなんせ、自分用ですから~

ティラミス、アーモンド、ヘーゼルナッツなど、お店のお姉さんが教えてくれるものは、すべて却下。そういうのじゃなくてね、ハーブ系のが食べてみたいの

…ということで、
シナモン&ナツメグ
クローブ&レモン
リコリス
オレンジ
の4種類をチョイス

本当に試したかった、カルダモン、菫、スターアニス、タイムなどがなかったのが残念。
ぜひ銀座本店に行ってみようと思ったのでした。

旅のお供のアロマ&ハーブ

私は、毎回旅行の時に、必ずアロマとハーブを持って行きます。

今回のバンコク旅行のためのアイテムは、これ。
2012123118000000_2
風邪の予防で、ティートリー
お腹の調子が悪くなった時のためにクローブとペパーミント
ぐっすり眠るために、ラベンダー、ゼラニウム、オレンジ

クローブは、エジプトに行った時から、持ち歩き始めています。
メディカルアロマでは、腸の調子が悪い時に、クローブを1滴舐めるのですが、この舐めるっていうのが曲者。
アロマの精油は、とても高濃度なので、1滴でも舐めると非常にピリピリと刺激的なのです。
マジに、うへぇぇぇという感じ。

私の師匠でもある、N博士は、ポリシーとして、「口に入れられないものは、肌につけてもいけない」という考えを持っているので、品質は本当にトップクラス。
N博士のレッスンの中では、舐めたりするのは当たり前の行為。(フランスやドイツなどで行われているメディカルアロマは、飲用は普通に行われています。それだけグレードの高い製品を使用しているんですけどね。)

日本でアロマを習っただけの私たちにとっては、かなり衝撃的な使用法で、初めのころは、まったく受け入れられなかったのですが、こわごわと実践してみると、最初のピリピリ感だけを我慢すると本当に落ち着くんですよね。

先日、31時間も爆睡してしまうプチノロ!?(いや、ただの胃腸炎だったのかも)の時に、活躍してくれた、ペパーミントもしかり。吐き気にいいのですが、舐めると本当にスッキリとして吐き気がおさまったんです。

なので、今回はこの2つの精油もチョイス。
結局は使わなかったのですが、市販薬をこの前全部捨てちゃったので、頼みの綱はこれのみ。
でも、あると無いとでは大違い。気持ちの上では、とっても気が楽でした。

…で、今回大活躍してくれたのが、ハーブ
2012123117550000
実は、今回の旅は、化粧水を忘れていってしまったのです
どーすんだよって感じですが、このハーブたちで即席の化粧水を作り、事なきを得ました。

使ったのは、ローズ、ウスベニアオイ、フェンネル
この3つのブレンドは、便秘にもいいので、旅のお供として毎回持って行くのですが、今回は化粧水としても大活躍してくれました

カモミールと、ペパーミントは、食べすぎて消化不良の時に飲むんですが、毎日食べすぎていたので、こちらもよく働いてもらいました

アロマやハーブは、単なるリラックスだけではなく、こうやって色々なことに役立ちます。

美味しくて、身体の機能も調整してくれるハーブたち。
何を忘れても(今回はクレジットカードを持って行くのを忘れた)、これは忘れられない旅のお供です。

タヒボ抽出エキス

先日、風邪っぴきでしたが、ダイエット&ビューティーフェアに行って来ました。

こういうイベントに行くと、今何が流行りなのかがよくわかります。
今年は何と言っても、「養毛、発毛」などの髪の毛や頭皮のケアものが多い
最近は、男女関係なく、養毛流行ってますものね。
物凄い出店数でした。生えるのかなぁ…。

私も色々興味があって、きっと近いうちにレディス○○みたいな部分かつらするんだろーな…と時々テレビコマーシャルをしている時に気にしながら見ちゃうし

でも、今のところ、器具には頼らずアロマで何とかしようと探求中

そんな中、私がすごく気になったのが、「タヒボ抽出エキス」
こんなマイナーなものに目がいく人なんて、あんまりいないだろうなぁでも、いいのだ
2012091312550001
タヒボは、ブラジル、アマゾン川流域のジャングルに自生する樹木らしい。(…と書いてある)

私が注目しているのは、この植物の効能。
・免疫不活
・保湿
・抗炎症(鎮痛、解熱)
・利尿
・抗酸化
・抗腫瘍
…と、何となく当たり障りのないことしか書いてないけれど、この「抗腫瘍」がチェック、チェックなの

海外、日本でも、相当色々研究がなされていて、かなり注目度の高い植物です。

今後、この植物の研究に目が離せない感じです。
みなさんも頭の隅に入れておいて下さいね。

※ただし、粉末で効くのかどうかはわかりません。
2時間以上煮出すという話を以前聞いたことがあります。

冷やしても美味しいハーブティ

今日は、一気に暑くなりましたね
半袖で歩いている人を見ると、ちょっと羨ましかったです。
ブラウスに薄手のカーデだと、かなり暑かったの

これからの季節、ハーブティを冷やして飲むのもオススメです。

紫外線も強くなってきてるし、美白は、欠かせないテーマ。
美肌は、外側からのケアも大切ですが、身体の内側からもケアしてあげるのも大切
ハーブの力を借りて、美白強化しましょう

酸味があるので、疲れも取れて、美白まで出来ちゃう、一石二鳥のハーブティです。

・ローズヒップ
・ハイビスカス
・ローズ
・エリカ
・レモンバーベナ
・オレンジピール

酸味が強いのがお好きな方は、ローズヒップ&ハイビスカスを多めにいれるといいと思います。

私は、意外と酸味に弱いので割と少なめ。

エリカは、欠かさず入れましょう

葉っぱの味がしないので、お子さんにも人気です。
(子供は、美肌は関係ないけど、夏バテ防止にはいいと思います

花粉症対策-目のケア編

「花粉症卒業」宣言をして、早15年。
多くの方が花粉症で悩まれている中、快適にこの季節を過ごしてきた私ですが、今年は、微妙にヤバイ感じ

油断しまくりで、主人には花粉症対策のハーブティをブレンドしていたのに、私は気が向いた時しか飲んでなかったので、微妙に再発の兆しが

「病は、気から」ですからね。

気力で負けるわけにはいかないのです。

…と言う訳で、私と花粉症の攻防戦が始まりました。
主人が飲んでいるハーブティを私も飲むことにし、さらに目のケア用のハーブパックを夜にすることにしました。
私の場合、鼻よりも目に兆しが出ている模様。

使うハーブは、
何度もご紹介している「ウスベニアオイ」
2011012719520000
キレイなブルーのお花です。
このハーブは、粘膜の保護にいいのと、鎮静の作用が抜群なの。

これと、ラベンダーを入れて、通常のハーブティの3倍くらいの濃さで抽出。
お茶のままだと熱いので、常温まで冷ます。
※お風呂に入る前に抽出液を作って、冷ましておくと今の季節はちょうどいい感じです。

これをコットンに浸して、目のパックをします。
5分程度で十分だと思います。

抽出液がどんどん肌に入っていくのを実感出来ますし、
じわじわと鎮静されてくるのもわかります
目がとっても楽になります。

これは、花粉症の方だけではなく、パソコンなどを使う仕事が多くて、ドライアイになりがちな方にももちろんOK

目がつらいなぁと思った時には、ぜひ実践してみて下さい。

脳の血流アップで、やる気もアップ!@ハーブティ

みなさん、おはようございます。
今朝も寒かったですね~
やっとの思いでお布団から抜けだしました。

私の場合、こういう寒い朝は起きた時から頭がズキズキ
場合によっては、頭のズキズキ感で目が覚めたりします。

これは、明らかに風邪ではなくて、寒さでお布団から出ている頭が冷え切ってしまったために起こる、血流不足と自己判断。
風邪かも!って思った瞬間から、風邪っぴきになる気がするので、ただ単に「血流不足」と自分にいい聞かせている部分もあります

「病は気から」といいますからね。

この自己判断、私にとっては大切なんです。

…で、そういう自己判断の元、脳の血流をあげて、1日を快適に過ごせるようなハーブティをブレンド。

・ローズマリー
・ペパーミント
・サルビア
・レモングラス

もともと私は、ローズマリーやサルビアの味があまり得意ではないので、ミントやレモングラスは、味の調整役としても使っています。
スッキリさせ時の調整は、この2つがMYベスト。

2012022808490000
これじゃ、何の葉っぱが入ってるのか全然わからないじゃんっって突っ込まないでね。
上記の4種類が入っています。
朝日を浴びて、お茶もちょっと嬉しそう!

飲んでみると、本当に頭がほわんと温かくなるような気がします。
そして、ズキズキは、なくなりました
ほらね、血流が悪かっただけ

さぁ、今日も快適な一日を過ごすぞ!

みなさんも、楽しい1日を

より以前の記事一覧

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

他のアカウント

無料ブログはココログ