フォト

最近のトラックバック

学び

日曜日の朝は、早起きして大集合!!

おはようございます。
台風の進路と早さが気になるところですが、気持ちは晴れやかにスタート

さて、私が所属している、新宿区倫理法人会で開催される、モーニングセミナーのご案内です
毎回、毎回、講師の皆さまからたくさんのことを学ばせて頂いている、モーニングセミナー。
今回も素晴らしいお話が伺えそうです!

今回の講師は、安藤大作先生
三重県で、安藤塾を開塾し、ご自身の経験をもとに、「自分を知ることが大切」、「人生は今よりももっと素晴らしくなる」、「すべては思い方次第で変わる」ことを伝え続けて来られた方。 1度お会いしたら絶対に忘れることのない、印象的な方と伺っています。

私も昨夜、お電話でお話をさせて頂きましたが、カリスマ講師であられるのに、とても暖かみがある、懐の深さがあるお声でお話して下さいました。
器の大きさをお声からだけでも感じることが出来る素晴らしい方です。
※声の印象ってとっても大事で、この第一印象ってほとんど外れないのです。

今回は、倫理法人会所属の方はもちろんですが、入ってない方、教育に携わる方などなどぜひお越しください。

開眼!出来るお話が伺えると思います。

朝、早起きするのは、慣れないととてもハードルが高いと思いますが、起きたからこそ学べることがあります


☆日時:6月23日(日)
7時~8時(セミナー無料)
8時~9時(第二セミナー朝食会自由参加1,500円)

☆テーマ:「塾経営の本質」
☆会場:新宿京王プラザホテル47階「あおぞら」

安藤塾については、下記のURLでご確認下さい。
http://www.believe.jpn.com/ando/index.html

魂を動かす言葉@新宿区倫理法人会

昨日の、天気予報では今朝の最低気温が2度
うへ~と思ったのは、新宿区倫理法人会のモーニングセミナー参加のため、4:20起床だから。

朝ぬくぬくと起きられるようにと、湯たんぽ2個布団に忍びこませて寝たら、暑すぎて目が覚めるという想定外のアクシデントに見舞われながらも、パッチリと起床

今日1日のいい幕開けでした。
6時に京王プラザに到着したら、朝焼けの中に映えるスカイツリーが。
121202
写真だと小さいけれど、もうちょっと大きく見えます。

今日の講話は、新宿区倫理法人会幹事の川村 力雄さん

サンタの心で「春のような、なごやかな家庭」

というタイトルでしたので、ほっこりするお話なのかな~と思っていたら、幼少期から様々な苦しい体験をなさった方で、その思いを昇華し今の幸せな自分を手に入れた方でした。

しかも、幼少期の体験は、私とほぼ同じ。
川村さんは、さらりと話していらっしゃるけれど、どれだけ辛かったかは、痛いほどよくわかります。

そして、25歳の時に、最愛のフィアンセを白血病で亡くされたこと。

もう涙なしには、聞けないお話でした。

そこから、どうやって今の幸せを掴んで行ったか。

それは、恩師の言葉だったといいます。

そこから、発想がガラリと変わったとのこと。
発想が変われば、取り巻く状況も変わって来る…。
とらわれていたものからの解放、川村さんの魂に、本当の意味での命が吹きこまれたんだと感じました。

魂を動かす言葉…。これは、実は本人の感性だと私は思っています。
同じ言葉を聞いて、ハッと目覚める人、何も感じない人。それぞれだと思います。

でも、素直で柔軟な感性さえ持っていれば、魂にすーーっと入って来る。
川村さんは、まさにそれが出来る時期に、その恩師の方と出会われたんだと思いました。


そして、今日のイベントは、これだけでは終わらない。

10:00から場所を変えて、「人生と仕事を成功に導く原理原則」のテーマで1時間の講話を聴くことが出来ました。

これは、本当に倫理法人会の醍醐味です。

経営者の生の声を聞ける貴重な機会です。

「経営は人が喜ぶためにあり、経営のために人を使うのではない。」

この言葉が、とても心に沁みました。

経営の「心」を教えて頂くことは、経営のノウハウを教えて頂くことよりも大切なこと。

経営のノウハウも大切。学ばなければ何していいのかわからない。
色々な経営のセミナーに参加して、それはそれですごく勉強になったけれど、どうもしっくりきていなかったのは、経営の「心」について学んでいなかったからだと、やっと腑に落ちました。そして、心については、倫理でしか学べない。
そう痛感した1日でした。

また、来週、もっと寒くても行くぞ~と妙にテンションが上がる私です。

来週のテーマは、《運》をつかむ習慣
これも聞き逃せませんね。

心を磨きたい方、早起きは三文以上の徳があります

一人ひとりの個性を生かすために@新宿区倫理法人会

今朝も、元気に新宿区倫理法人会MSに参加です

昨日のから一転いいお天気でした
ピリリとした寒さは、お布団を抜け出す時は気合がいるけれど、起きてしまえば気が引き締まっていいですね

今日は、あいおいニッセイ同和損害保険㈱の林 久美子様をお招きしてのセミナーでした。

「今求められているダイバーシティ推進

まずは、ダイバーシティとは何ぞや?と言うところから入る私
今回は事前にこの言葉だけは調べて行きましたよ。

ダイバーシティとは、多様性ということで、企業が取り組んでいる内容について色々伺いました。
私が退職した頃(2003年)とは、かなり状況が違ってきているなぁと実感。
働く女性にとっては、どんどん環境は良くなってきているような気がします。

林様の今日の講話の中で、とても勉強になったことが、
自分と他人の「違い」を認め合うこと。
自分と違う考えを「違い」と決めつけないこと。に繋がります。

人間みんな自分が「正しい」と思っている部分がありますから、違う人がいると諭そうとしてしまうことがあります。でも、その行為自体が間違いで、違う考えでも、お互いを尊重し合うこと、認め合うことが、人間社会で生きて行く上で必要なんだと、改めて感じました。

そして、一人ひとりの個性を生かすためには、まずは、気にかけるから始まり、⇒目をかける⇒声をかける⇒手をかける⇒お金をかける

愛情をかける

すべての物事は、そこに行きつくんだということが学べた、素晴らしい講話でした。

林様は、新宿区の会長であられる、新倉かずこさんとは、先輩後輩の間柄だとか。
ライバル心があった時代を経て、今はとても強い絆で結ばれているお2人だと痛感しました。

私がいた会社に、このお2人がいたら…。私の目標になる方々だっただろうなぁ。
このお2人がいたら、会社辞めなかっただろうな~とつくづく感じました。
林様は来月から、新宿区のお仲間になって頂けるそうです。
たくさん色々なことを学ばせて頂けそうで、胸が高鳴ります

モーニングセミナー終了後に、新宿区倫理法人会の女性陣で記念撮影
若干2名、男性がいます
121118
華やかでしょ~
美しい朝日の展望とともに、このメンバーでお迎えします。
日曜日、早く目が覚めたら、ぜひいらしてくださいね。

心と体のSOSに注意!@新宿区倫理法人会

日曜日の朝、新宿区倫理法人会のMSに参加してきました。
私が会場に着いた途端、この朝日がお出迎えしてくれました

1211111
めちゃめちゃ、感動一気に、私のテンションが上がります。
これからの季節、この朝日が見れるのかと思うと、寒さにめげずに来ようと思いました。

さて、今回のテーマは、
「心と体のSOSに注意!」
~くも膜下出血とウツ体験で得たこと~

月間予定表が配られた途端、とっても私の興味を引く内容でしたので、楽しみにしていました。
…と言うのも、私の仕事である、アロマテラピーやカラーセラピーもまさに「心と体の声をしっかりと聞きとる」ことが大切だからです。

講師の林田様は、くも膜下出血を2度も経験され、大ラッキーな状況にも恵まれて、無事に治り、今もバリバリにお仕事を続けらレている方。
1211112 
くも膜下出血は、今考えてみると、発症する前に色々な症状が出ていたとのこと。

例えば、発症する1週間くらい前から、よく食器を割っていた。
今思えば、1週間のうちに何度も食器を割るなんてことは絶対にあり得ないことなんだけれど、「怪我しなくて良かったわね」とか「高いお皿じゃなくて良かった」など、色々な理由をつけて「何故そうなったのか?」ということに思い至らなかったとのこと。

それらの教訓から、身体は、絶対に何らかのサインを出してくれているということがわかったので、今は色々なセミナーをしながらそのことを多くの方にお伝えしているそうです。

そして、毎週行われている、倫理のMSなどに積極的に参加して、自分の姿を他の人に見てもらうことが大切というようなこともおっしゃっていました。
身近で毎日見ている人だと気がつかないことが、週に1回など、定期的に会っている人だと変化に気がついてもらえるということもある…とのことでした。

今回は、時間が40分程度ということもあり、ほんのさわりの部分だけのお話でしたが、この身体から出ているSOS、本当に細心の注意を払い見て行きたいと思いました。

私も6年前に母を脳出血で亡くしたという経験があります。
日曜日に会っていて、火曜日に倒れそのまま意識を取り戻すことなく亡くなるという経験でした。
日曜日に会っていたのに、変化や予兆に気がついてあげられなかった。。。
最大の悔やみでもあります。思い起こせば、何だか顔が赤かったよね…とか、色々あるのですが、命を落としてしまってからでは、本当に後の祭りです。
その悲しい思いがきっかけで、今アロマテラピーやハーブなどを通して、「病気の予防」をお伝えしています。発症してからでは遅いんです…。治ればいいですが、私の母みたいに命を落とす方もいる…。
病気にならない心と体作りをしていくことが本当に大切です。

仕事の原点の思いは、これだったということを思いださせて頂けた、講話でもありました。

次回は、11/18(日)
あいおいニッセイ同和損害保険㈱
林 久美子様をお招きして、
「今求められるダイバーシティ推進」
~一人ひとりの個性を生かす企業を目指して~
という内容で、お話を伺います。

個性の活かし方、引き出し方など、色々なお話が伺えると思います。
とっても楽しみです。

ご興味のある方は、ぜひいらして下さいね。

PS.この素晴らしい朝日も見れます

理屈抜きに行うこと@新宿区倫理法人会

昨日も、早起きして新宿区倫理法人会のMS(モーニングセミナー)に参加してきました。

実は、かなりの腰痛でコルセットぐるぐる巻き
前日あまりにつらくて、9:30pmには寝ちゃったので、気分爽快に起きれました。(腰は相変わらず痛いけれど)

昨日は、私が3分間の会員スピーチの日なので、ちょっとドキドキしながら、電車でイメトレ。
3分って以外と短いんです。なので、削る作業がなかなか大変。これも勉強になりますね

昨日のご講話は、渋谷区中央倫理法人会専任幹事の湯浅実様

いつも明るく、とっても気さくにお話して下さる、素敵な方です。
テーマは、「純粋倫理と普及で掴んだ宝物!!」

121013
会社を経営なさって、いい時もあれば、そうではない時もある。
その良くない時に、どういう風に倫理を実践なさったかというお話をして下さいました。

理屈抜きに、やるべきことをやる。
その時に、大いに楽しんで行うこと。これが、秘訣とのこと。

私も色々思い当たることがあります。
昨日のスピーチでもお話させて頂きましたが、
新宿区の専任幹事のお役目をお引き受けする時に、

やるか?やらないか?

を、自問してみました。その時に、本当に理屈抜きに、「やる」という答えが自分の中から浮かんできました。なので、私の思考以外のところが「やる」と言う答えを出したのだから、やってみようと思ったんです。

私も「理屈抜き」にやったことは、大概いい結果が出ます
あれこれ考えて、やったことは空周りすることが多い

やっぱり、「理屈抜きに楽しんでやる」ことは、とっても大切なんだということを、湯浅様のお話で気づかせて頂けました。

倫理法人会は、道筋を正し(その人のテーマによって、何かを実践する)、心を磨くところ…と、私の中では解釈しています。

倫理のプロフェッショナルな方々の体験談は、本当に勉強になります

毎回が学びです@新宿区倫理法人会

今日も、シトシトの中、早起きしてモーニングセミナーに参加してきました。
5:15にを出るのですが、真っ暗です。
あっという間に、そんな季節になっちゃいましたね

今日は、電車が遅れたので、乗り継ぎがギリギリで焦りましたが、どうにか間に合い幸先のいいスタートです

今日は、新宿区倫理法人会のお母様的な存在である、御年82歳の小林佳子さんのご講話です。

12100702
戦中、戦後、そして今も活躍されているご様子を伺えるのは、本当に貴重なことなので、ものすごく楽しみにしていたんです。

何よりもビックリしたのが、昭和26年頃に大学卒業をされ、横浜に住んでいたこともあり、色々な状況の中、外国人向けのウィークリーマンションを経営なさったということ。
わずか22~23の女の子が、夢で「将来ウィークリーマンションを経営出来たらいいな」と思うのではなく、実践なさっていたこと。
自分のその年の頃のことを考えても、あり得ない…

やらざるを得なかったと小林様はおっしゃいましたが、すごい決断力と行動力。
頭が下がります。

それ故のご苦労、そして、ご主人さまに対する色々な感情、すべて乗り越えて今がある。
苦難を乗り越えるのは、自分を正すことなんだとしみじみと思いました。

モーニングセミナーの後、ロイヤルホストでもまた色々なお話を伺うことが出来、全部で2時間くらいお話を聞けちゃいました

こういうお話を聞けると、早起きは三文以上の徳があると本当に思います。
あんなに朝起きれなかったのに、すっくりと4:20に起きて出かける自分を誉めてあげよう。

幸せを求め続けて…@新宿区倫理法人会

昨日の朝、新宿区倫理法人会のMS(モーニングセミナー)が開催されました。
朝日がまぶしいくらい、お部屋に差込み、気持ちのいい朝です

朝日を浴びながらの、MSは最高ですね

昨日の講話は、事務長の栗田廣(ひろし)さん

私、この講話とっても楽しみにしていたんです。
新宿区倫理法人会に所属して、5カ月。
もちろん皆さまのお顔は覚えましたが、人となりまではまだまだつかみ切れていない部分があります。
そりゃそーですよね。5カ月で、そこまでわかったらエスパーだ(古っ

で、今回は栗田さんの講話ということで、栗田さんに1歩近づけるチャンス
これは、聞き逃せません。

最初の印象では、「怖~」という感じで、ごあいさつ以外に何か出来るのか?…というような気持ちだったのですが、毎回参加してみると、すごく優しい気遣いをして下さる。
最初の印象とまったく違う、暖かくて深みがある方なんです。
しかも、この講話のために1カ月以上かけて、40枚も原稿を書き上げられたとか。
そこから、そぎ落とし、伝えたいことだけに絞り込んだそうです。

今回の講話、家族の「」が伝わってくるお話で、感動しました。
本当に、色々なことを体験なさっています。
お母様に対する様々な思い、亡くなられた奥さまに対する思い、何故かお父様はちょびっとだったけど
120930kurita
マジに泣けました。マスカラ落ちました

これだけのこと体験されたから、優しいんだ…。強いんだ…。
納得です。

本当に素敵なお話が聞けました。

そして、今回で1カ月間の進行のお役目、終了です。
色々なことを学ばせて頂けた、1カ月でした。
たくさんのアドバイスありがとうございました


倫理法人会のMS、早起きが苦手な私は、月1程度の参加でいいか~と以前は思っていたのですが、毎回「心に残る」お話を伺うことが出来ます。

色々なスキルアップをするのももちろん大切ですが、たくさんの方の体験を聞くほうが、今の私には必要なことのようです

来週も早起きします。

言葉に思いを込める@新宿区倫理法人会モーニングセミナー

今朝は、毎週参加している、新宿区倫理法人会のMS(モーニングセミナー)が開催されました。

今日は、9月からの新体制で、新宿区の会長になられた、新倉かずこさんの講話。
会長のお人柄に惚れこんだ、とってもたくさんの方にお集まり頂きました

Img_4657
魅せるマナーの極意というテーマでのお話でした。

1つ1つの言葉に思いを込めることの大切さ、謝罪の言葉にも、気持ちを込め相手の方にきちんと伝えることの大切さを、ご自分の実際に体験されたお話を織り交ぜながら、お話して下さいました。

「ありがとう」の感謝の気持ちを伝えることは出来るようになっても、謝罪の言葉も自分の心から湧きあがって来る思いをきちんと伝えているか…。謝るということは、簡単なことではありません。でも、気持ちを乗せないと絶対に伝わらないのも、謝罪の言葉です。

自分を振り返ってみると、まだまだ甘い
そういうことに気づかせて頂きました。

私も、9月より新宿区倫理法人会で、専任幹事というお役目を頂きました。
入会して、まだ日も浅く、右も左もわからない状態ではありますが、新倉会長のもとで、心を磨き、いらないものをそぎ落とし、倫理マナーを身につけたいと思っています。

私にとって、倫理法人会は、「心を磨き、実践をしていく場所」
これからの季節は、朝早いのはちょっと大変だけれど、私なりに力を入れすぎず、精進していきたいと思います。

日曜日の早朝7:00~の開催ですが、心磨きに関心のある方、ぜひ1度いらして下さい
Ms120923_3
 

充実した人生とは…@新宿区倫理法人会MS

充実した人生とは、貧乏とか、お金持ちとかは、関係がない。

昨日の、新宿区倫理法人会での講話の中で、私が心に残った言葉です。

そうなのよね。
そんなことわかっているつもりだったのに、ここが心に残るということは、まだこの思いが私のどこかにくすぶっているということ

お金持ちには憧れるし、貧乏にはなりたくないと思う。

でも、そもそもお金持ち/貧乏には基準がない。
自分の勝手な思い込みですよね。

たとえば、自分の年収が500万円だったとして、
1000万円の年収があればいいなぁとか思うかも知れないけれど、
年収1億円ある人にとっては、1000万円しかない年収なら、限りなく貧乏明日の暮らしさえどうすればいいの?ということになりますよね。
価値観は千差万別なので、当然こういうことは起こっているわけで…。

そんな基準値のないものにとらわれるよりも、

お金のある無しに関わらず、自分がやりたいこと、信念を持っていること、楽しいと思えること、そんなことをたくさんやれている人生を送っている方の方が、断然輝いて見えると思います。

お金をかけないと出来ないことも、現実としてあるのは事実ですが、お金をかけなくても出来ることもたくさんある

お金がたくさんあるに越したことはないけれど、そのために色々なものを犠牲にして働き、夢をあきらめたり、希望を持てなくなったりすることのほうが悲しいんじゃないかな。

そんなことに改めて気が付き、本当の意味での充実した人生を送りたいと、再確認出来た講話でした。


そうは言っても、「お金」のブロックってなかなかはずれるものではないですけどね。
それでもいいじゃん人間なんだもん。

でも、そういう「お金のブロックがはずれない」という、自分がいることを自覚するのが大切。ここと、充実した人生を送ることのバランスをしっかり取って、楽しく、明るく、元気良く日々を暮らしていこうっと。


こんな感じで、毎回眼からうろこなことに気がついたり、自分の思いを再確認出来たりと、色々な心の整理が出来る、倫理法人会のモーニングセミナー。

早朝ですが、自分の心を見つめるのに、とっても大切な時間です

ご興味のある方は、毎週日曜日、7:00~ 新宿京王プラザホテル 47Fで開催されています。ぜひ、いらしてみて下さい。

早起き、慣れるまでつらいけれど、頑張って早起きしたことに喜びを感じられる時間になると思います



心に効くアロマテラピー@新宿区倫理法人会

今朝は、新宿区倫理法人会にて

心に効く アロマテラピー

と題して、講話をさせて頂きました。
場所は、京王プラザホテル。
こんなにたくさんの方の前で、アロマのお話をさせて頂く機会を下さいました、新宿区倫理法人会の方々に大感謝です。

まずは、昨日この講話のために作った「倫理法人会の香り」のエアスプレーを会場にまき、みなさまに香りの体験をして頂くことからスタート。
Dsc02223
この香り、3月に参加させて頂いた時に、閃いたんです
柑橘系の香りで、朝のフレッシュさと、ミントでシャッキリした感じを出してみました。
この香りで1日をスタートすると、本当に気持ちが引き締まり、今日も1日、爽やかに元気よく行こうという気になり、私自身がとってもお気に入りの香りです。

そして、アロマテラピーの概要など様々なお話をし、
私がアロマの世界に引き込まれた、ラベンダーの香りもみなさまにお試しして頂きました。
Img_8805
男性の方がとても多かったのですが、みなさまとても興味深く香りを体験して下さったのが、とても嬉しかったです。

心に効くということで、私が体感したお話をさせて頂き、あっという間の40分間でした。

とても、充実した時間を過ごすことが出来ました。
ご参加下さったみなさま、本当にありがとうございました。

こうやって、たくさんの方にアロマテラピーを知って頂く機会が持てたこと、本当に幸せに思います。
これからも、どんどん広めて行きたいです

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

他のアカウント

無料ブログはココログ