フォト

最近のトラックバック

ホリスティック

体温上がって来ました!

Img_0555

見て!見て!皆さまにとっては、何の変哲もない、体温ですが、私にとっては劇的~
何年ぶり?いや、何十年ぶりかの36度台の体温です。

ひゃっほ~

34.95度のビックリな低体温だったのをきっかけに、色々な方から色々なアイディアを頂戴して、やってみているのですが、その結果無事に36度台に復活しました~。

身体って温かいのねと、何気に実感しております。

今日初めて36度台をつけたので、これを維持できるよう(も少し上げられるよう)継続してみます。

今やっているのは、この3つ。
1:緩消法の運動(運動と言っていいのかな?ストレッチとも微妙に違う)
2:むくみ取りのソックス(冷え症も改善出来ると伺ったので)
3:酵素ジュース

どれが効いているのか?組み合わせがいいのか?謎ですが、1度以上あがったんだから、いいのだ。

がん体質よ、さよ~なら~と言える日を目指します。

快眠のお話 vol.8

もし仮に、「睡眠時間が、1日8時間取れない場合は、仕事をしてはいけない」という法律が出来たら、あなたはどうしますか?※食事、運動の時間を削ってはいけません。という注釈がついたら、更に大変!?

こんな法律は出来ないとは思いますが、
飲酒運転が禁止された時も引き金になった交通事故がありましたよね。
車社会になって、何年もの間、飲酒運転に対する規制はありませんでした。でも、交通事故の原因が飲酒であるということが何件も続いたので、飲酒運転が禁止され、どんどん厳しくなっています。
それだけ、飲酒運転の危険度は、認知されているということになりますよね。

睡眠不足だって、物凄い重大な事故に結びついていることが多いんです。
経済的損失もかなり大きい事故が起こっているにも関わらず、飲酒規制のようなことは行われていないところが不思議でもあります。

そこを色々言っても仕方ないので、本題。

何で、8時間なの?という方もいらっしゃると思うので、まずそこへの回答。
2009年OECD(経済協力開発機構)が発表した報告書で、日本人の平均睡眠時間が、7時間50分だったから。ざっくりと8時間なのが篠原流(笑)

その報告では、日本人は、韓国人に次いで2番目に睡眠時間が短い国民なのです。韓国人は、7時間49分で1分しか違わないので、ほぼ同率1位とも言えますね。
長い国は、アメリカ、フランス。
フランスは、何と8時間50分も睡眠に費やします。
そのフランスで、睡眠を推進するために政府が動いていて、昼寝の奨励などをしていると言うから面白いですね。まだ、寝せるのかい!という感じ(笑)
(フランス人は、睡眠薬を一番使う国民だという問題を抱えているからかもしれませんが)

最初に書いたような法律が出来たら、やった!!思う存分毎日眠れると言う方と、否定派で大変な論争になるだろうな…と思うけれど、ただの案だからそこ責めないでね。

私なら、何を削るかなぁ…何となく、何も削りようがない。相当1つ1つの動作を巻きでこなす、効率よく動くかな。まず身の回りをきれいにして、どこに何があるのかわかるように整理整頓するとこから入るかな。何かを探している時間が多い気がするので(汗)

何故、こんなこと質問したかというと、みなさんにもっと睡眠の大切さを認識して頂きたいから。

忙しい時に、一番削るのが「睡眠」だと思うんです。短期間ならいいのですが、睡眠不足がずっと続くと身体の機能がどんどん低下していきます。
それが、重篤な病気の引き金になったり、うつになったりすることに繋がっていくんです。

でも、多分ご自分の現在の睡眠時間から考えると、毎日8時間なんて到底無理でしょう。
快眠をすすめていて、更に眠るの大好きな私でも、毎日8時間眠るのは相当大変だと思います。

ただ、8時間眠れたら、朝の目覚めが気持ちいいだろうな~ぐっすり眠れたという快感を得られるだろうな~と容易に想像がつくと思います。

…ということは、今が快適な睡眠状態ではないということなんです。
そりゃ、そうですよね。みなさん朝は、目覚まし時計で強制的に起きているんだと思いますので、時間的にも短いし、そういう感想は持ちづらいと思います。

多分8時間睡眠には、2時間~3時間足りないという方も多いのでは?そうなって来ると、今の生活パターンを改めて、どう頑張っても1時間延ばすのが限度かなと思えます。

そこで、私がおすすめするのが、アロマテラピーを用いた「質の良い」睡眠です。
あれこれやるのは大変だし、続かないという方が多い中で、寝ている間にアロマテラピーの香りを取り込むというのは、比較的簡単に出来る方法で、効果も出やすいので、オススメです。

興味のある方は、ぜひ「可能性を開花する!アロマ脳快眠」のセミナーにいらして下さいませ。

可能性を開花する!アロマ脳快眠

日時…6/13(木) 19:00~20:40
場所…(社)癒し・ケア・カンパニー オフィス
住所…新宿区新宿2-2-1 1101号室
受講料…3,500円(アロマバスブレンドオイルプレゼント)

お申込み…rainbow-garden@live.jp

快眠のお話 vol.7

みなさん、こんにちは。
可能性を開花する!アロマ脳快眠の篠原です。

日差しは強いものの、今日は風もあるので、爽やかですね。

今週は、週末に開催する「可能性を開花する!アロマ脳快眠」の資料作成強化Weekです。

香りと眠りって、やっぱり重要な関係性があるんだな~というのを実感しています。

睡眠関連の本の中に、下記のようなことが書いてあります

リューベック大学の研究では、学習中に特定の香り(例えば、バラなどの好ましい香り)をかいでもらい、ノンレム睡眠中に同じ匂いをかがせると、学習効率が強化されること、さらにはその時海馬の活動が上がっていることがわかった。
睡眠中に学習時の感覚を再現すると「睡眠中の記憶強化」の効率がアップする。

~快眠の科学 講談社より~


キタ、キタ、キタ~!!

こういう情報がアロマテラピーサイドの本に載っていても、ちょっと眉つばな感じがするけれど、医学博士が書いた本だと、信ぴょう性はアップする感じです

ただね、バラの香り…。
はい、そりゃとってもいい香りではあります。いい香りなんですけれど…。
高いんですよ、先生

学習中に嗅がせる香りとしては、ちょっと高価すぎるので、ここはもう少しみなさんがお手元に置けるような価格のものをオススメします。

私としては、下記がオススメです
試験前などで、キリキリしながら、または緊張感がある中で勉強している時…ラベンダー
通常の予習、復習、宿題などのお勉強の時…レモンペパーミントまたは、オレンジペパーミント
Peparmint
お子さんのお勉強の時にもいいですし、何かの資格試験の前などにも有効的に使って頂くといいかも

こんな感じのお話を交えながら、「可能性を開花する!アロマ脳快眠」のセミナーをさせて頂きたいと思います。

ご興味のある方は、ぜひいらして下さいね。

詳細は、こちら

快眠のお話 vol.6

可能性を開花する!アロマ脳快眠の篠原です。

GWも明け、今週は仕事モード。
月初なので、忙しい方が多かったのでは?

金曜日は、一週間お疲れ様ってことで、一気にお仕事をこなした方のリラックスアロマバスをご紹介します。

こんな方にオススメです。
とにかく、納期(時間)に追われまくって、緊張感の中仕事をした方
対人関係で大トラブル発生!問題解決のために、飛びまわった方
大きなプレゼンを控えて、資料作成などで、毎晩遅くまで仕事をしていた方

私も、社会人時代に、月初の忙しさといったらハンパなかったです。
21時に会社を出ることが出来れば、超ラッキーという感じでした。

そうすると、お家に帰ると、もう何もやる気力なし
一度ソファに座ろうものなら、二度と起き上がれない~という感覚でした。

一週間の張り詰めていた心と身体を、ふにゃ~とほどいてくれるブレンドです。

・ラベンダー
・スィートマジョラム
・ローズ・ゼラニウム

この場合、スィートマジョラムが仕事師なんです。
ふにゃ~ん、ぽわ~ん、と抜け感を体験してみたい方は、ぜひお試しください

快眠のお話 vol.5

可能性を開花する!アロマ脳快眠 篠原です。

GW後半戦、みなさん楽しくお過ごしですか~

私は、美術館に行ったり、観劇したり、お友だちとワイワイ飲んだり、楽しい日々を過ごしています。

GWお休みするために、4月末に頑張ってお仕事をなさった方も多いと思います。
本当は、「寝だめ」ってあまり良くは無いのですが、この際目が覚めるまで、の~んびり寝るのもいいですね
毎日のことで慣れてるとは言うものの、やっぱり目覚まし時計が鳴って飛び起きなくてはならないのは、ストレスですもの。
あと数日、そのストレスから解放されてお過ごし下さいね。

さて、リフレッシュ出来て、一気にストレスが解消出来そうなGWにも、快眠のお話です

GWにお仕事が忙しい、サービス業の方に向けて

人出が多いと言うことは、サービス業の方にとっては、接客が多いということ。
嬉しいこと、楽しいこともたくさんあると思いますが、大変なこともてんこ盛りに
仕事中、かなりの気合いを入れていらっしゃると思いますので、夜はリラックスモードをいつもよりも高めましょう。

今回も、その方法としてはアロマバスをおすすめします。

こんな方にオススメです
◇とにかく忙しく、1日中バタバタでめまぐるしかった
◇イラっとするお客様がいらした
◇あまりに忙しかったので、仕事でミスをしてしまい、上司に叱られた

ブレンドするEO(エッセンシャルオイル)
ラベンダー
クラリセージ
ローズウッド

クラリセージは、月経トラブルにもとてもいいEOの1つですが、含有成分にエステル類を多く含んでいるので、リラックスするのにもいいEOです。
ストレスに弱い女性や、接客でイライラした感情を静めてくれます。
かたくなっている心身を緩めてくれます。
※クラリセージを入れるので、生理痛やPMSの状態が強く、仕事に集中出来ない場合にもいいと思います


お花の香り(ローズウッドは、木部ですが)に包まれて、一日のストレスを取り、翌日また頑張る気力を与えてくれるバスタイムになると思います。
希釈は、植物油 5mlにEOは合計で7滴まで。
私なら、ラベンダー3滴、クラリセージ、ローズウッド2滴にするかな。

プロヴァンスのクラリセージの畑です。
3

快眠のお話 vol.4

可能性を開花する!アロマ脳快眠の篠原です。

今日は、寝る前に感情スッキリのアロマバスブレンド。
心が穏やかでない時は、良い眠りは出来ない…ということは、みなさん体感していらっしゃることと思います。

その日にあったイヤな感情は、その日のうちに流しておくのがベスト。
その強い味方が、アロマバスなのです。

心のデトックスには、ジュニパーがオススメ。
ジュニパーは、ジンの香りづけに使われている香りなので、イメージ湧きやすい方もいらっしゃるのでは?
悪酔いを防ぐ作用もありますので、食前酒に使われます。

身体への作用としては、利尿作用と、発汗作用が上げられます。
いらない水分を体外へ出す作用です。

そして、心への作用としては、「デトックス=浄化!」
心にたまったいらないものも、体外に出してくれるというわけです。

心と身体は密接に関係していますから、身体から水分を出すということは、心の中に停滞している感情も水分に乗せて出してくれるのです。

こんな感情がある時に、おすすめです。
イライラすることがあった
何だかスッキリせずに、胸にもやもや感がある
感情をため込み過ぎて、身体まで重たく感じる
大声を出して発散したいほど、解放したいエネルギーがある

アロマバスで使ってみるといいですよ。

特に、ジュニパーとティートリーのブレンドがお気に入り。
植物油5mlに合計で7~10滴程度混ぜて、お風呂に入れてみて下さい。

半身浴で温まりながら、汗とともに感情がスッキリと出て行く感覚が得られると思います

ココロをすっきりさせると、気持ち良く眠れます。
お布団に入ったらいい夢が見れそうな予感とともに気持ち良い入眠が出来ると思います。

Hana694

快眠のお話 vol.3

可能性を開花する!アロマ脳快眠プロデューサーの篠原由香です。

今日は、寝る前にホッとリラックス出来るハーブティのご紹介。

快眠のためのハーブの中で、マイブームなのがカモミール。
Photo
ローマンカモミール、ジャーマンカモミールのブレンドティ。
カモミールは、ヨーロッパでは昔から不眠などの症状のある方が飲用してきたという歴史があります。

ちょっと青リンゴのような風味もする、優しいお味です。

アロマやハーブは、お薬と違って効果効能がたくさんあります。
例えば、カモミールだと、風邪予防、消化促進、抗炎症作用もあるので、色々なことに使えます。
お薬だと、睡眠導入剤は、当然睡眠導入のためだけに使われますよね。
そこがアロマやハーブとお薬との大きな違いと思って頂くといいでしょう。

夜寝る前のリラックスタイムは、快眠するためには重要なポイント
リラックスしてハーブティを飲む時間などを作りましょう。

こんな時にオススメ
◇仕事が忙しくて、疲れてへとへとで帰宅した時
◇何か上手くいかないことがあって、ふさぎこんでいる時
◇人間関係のトラブルなどで、イライラしている時
◇寝る間際までパソコンで仕事をしなければならない時

マイブームのリラックス&消化促進ブレンドは、
ローマンカモミール
ジャーマンカモミール
リンデン

ふわ~っと、身体から力が抜けて行く感覚が得られると思います。

快眠のお話 vol.2

可能性を開花する!アロマ脳快眠プロデューサーの篠原です。

アロマ脳快眠と言っておきながら、今日は色を活用して、快眠に導く方法です

毎朝、お洋服、アクセサリーなどを選ぶ時に「その日の気分」で決めることって多いですよね。鏡に映った自分を見て、どーも、今日はこんな気分じゃないな…と思って着替えてみたりすることって、女性なら何度も経験していると思います。

男性でも、ネクタイの色などを選ぶ時は、その日の気分なのかな

出かける時に、色を意識するなら、寝る時の色を意識するのも大切です。


寝ている時間は、潜在意識に働きかける時間でもあります。
何か悩みがあって、眠れない場合は、自分を包みこんでくれるシーツや、パジャマなどの色で一工夫してみるのもいいと思います

【ヴァイオレット】
心も体も、芯から休めたいと思う時または、眠りについて何らかのトラブルがある場合は、ヴァイオレットのシーツがおすすめ。
ラベンダー色のような薄いトーンがいいですね
日中頑張った身体を労わるように包み込んでくれます。

【ピンク】
ピンクは、愛情の色として、みなさんとらえていらっしゃると思います。
これは、他人に向ける愛情でもありますが、それと同時に自分にむける愛情でもあります。
物事がうまくいかずに、自分を情けなく思ってしまったり、責めてしまったりする時、心を温めてくれる色です。
ピンクのシーツ、パジャマに包まれて、本来の自分を取り戻しましょう。

【ブルー(水色)】
対人関係で、何かうまくいかずに悶々としている日々を送っている時には、ブルー系がオススメ。まずは、心を落ち着かせ、信頼関係を築くためのコミュニケーションが出来るようにサポートしてくれます。

たかが、色じゃんと侮ることなかれ。
心も体も安心して、眠れるようになる1つの方法です

快眠のお話 vol.1

可能性を開花する!アロマ脳快眠プロデューサーの篠原です。

快眠法って色々あるけれど、私は自分の専門分野である、「アロマテラピー」を用いた方法をお伝えしています。

快眠の定義は、色々あるけれど、私が一番納得しているのは、

朝気持ち良く目覚められ、日中眠気に襲われずに快適に仕事が出来ること

そんな人いるのかなぁ。。。と素朴な疑問を持ってしまいます

睡眠時間は、一応6.5時間~7.5時間あたりがいいでしょうとは言われているけれど、それは人それぞれ。

上記の定義が満たされていれば、5時間でも9時間でもいいわけです。

みなさん、自分にとっての最適な睡眠時間ってわかっていますか?
多分、多くの方は、7時間前後だと思いますが、実際は6時間弱なのでは?
ならば、睡眠の質を上げていく必要があるのです。

今日は、vol.1なので、アロマテラピーで質を上げる方法。

ファーストチョイスは、何と言ってもラベンダー
Lavendel

鎮静作用が高いエッセンシャルオイルの1つです。

ちょっと専門的に言うならば、

リナロール 25-30%
リナリルアセテート 35-45%
カンファー 1%以下

が含まれているのが理想的。

もっと気持ち良く寝たいな~と思う方は、ラベンダーから試してみて。

グリーンスムージーで酔いざまし!?

ここのところ、グリーンスムージーネタがあまりありませんでしたが、この冬もしっかりスムージー飲み続けています

冬場は、だいたい定着していて、
・グレープフルーツ
・リンゴ
・バナナ
・小松菜
を使っています。

さて、以前、夕食前に飲むのがいいかもと書きましたが、うんこれは、絶対にオススメです。
1時間くらい前に飲むのが理想かな。
でも、忘れちゃうので、直前になることも多いんですけれどね。

グリーンスムージーを食前に飲むと、満腹感が増すので、炭水化物の摂取量が断然減ります。(ちゃんと食べるけどね


今日は、別のお話。

飲んで帰って来た日にも、帰宅後スムージーを飲むと、酔いが醒めます。
二日酔いにも、もちろんならないし、かなりオススメ

飲酒量が多い時には、水分を取るのが大切と伺ったので、お水や肝臓を保護するハーブティも飲んでいるのですが、グリーンスムージー、なかなかいい働きをしてくれます。
恐らくビタミンがいい仕事をしてくれているのでしょう

飲酒量が多い方、試してみるといいですよ~

より以前の記事一覧

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

他のアカウント

無料ブログはココログ