フォト

最近のトラックバック

喜ぶ・楽しむ

秋にやりたいこと

季節の初めには、よくこんな質問が飛びますね。

私の場合は、そりゃ、一番に思いつくのは、「ダイエット」ですよ
これは、あんまり季節を問いませんが…
しかも、あまり達成感を得たことがない

それから、特に何というわけでもありませんが、始動もありますね。

自分に甘い私は、夏の間は暑さに負けるので、「頑張る」ことは、意識的にやめています
何年か前の猛暑の夏(…と言っても、ここのところいつも猛暑のような気がしますが)
あまりの暑さで何も出来ない自分を責めまくっていましたが、ジタバタしたところで、何もいいことはないので、ヨーロッパ気分で「バカンス月間」と決めて過ごすことにしたんです。

そう思ったら、逆にちょっとのことでも出来ると、「バカンス中なのに、●●やれるなんて、すごいじゃーん」とテンションがあがる
ある意味、このノーテンキさも、必要だと思っています。

…で、本題の「秋にやりたいこと」

今日の日経新聞を見て、愕然としました。

小中学生に聞いた質問
「秋にやりたいこと」

№1に上げられたのは、何だったと思います

「友だちとゆっくり話したい」

えーーーー!!!!
ちょっと待ってよ。
それが1番にあがっちゃうくらい、お友だちとしゃべれてないの???

夏休みにあった楽しかったことを話したいという、久々の再会なので、色々話したいという意見もありましたが、「忙しくて、なかなか友だちと話す時間がないから」という意見も。


子供が忙しすぎる…それは多分、今年だけではなく、ここ数年の傾向としてそうなのでしょう。

でも、私は、何だか胸の奥のほうが痛く、とってもとっても切なくなりました
塾や習い事があって、ゆっくり話をする時間もないのか…。

私の小中学生時代とは、全然環境が違うのでしょうけれど、
やっぱりこんなの子供らしくなーーーーい
…と、紙面にむかって叫んでしまいました。

何とかならないのかなぁ。
これでいいのか?日本の教育。。。

私の場合は、子供がいないので、そんなこと言えるのよ…とお叱りを受けるかもしれませんが、でも、やっぱり変!!

受験勉強も本当に大切だとは思いますが、子どもが子どもらしくいれる時間も大切にしてほしい。

両方を満たすことって出来ないのかなぁ。

これ、日本中で真剣に考えなければならないテーマの1つだと思います。

モーニングセミナー@新宿区倫理法人会

今日は、早起きして、新宿区倫理法人会主催のモーニングセミナーに参加。
意を決して、昨日の夕方にエントリー。
何と言っても、朝7:00~というのが、私にとっての最大の難関なんである

でも、何だか思ったよりも、スッキリと起きることが出来、足取りも軽く出陣。

今日は、
「一生を変える、ほんの小さなコツ」の著者である、野澤卓央さんの講話。

テーマは、「苦難は、幸福の門

小学生の時の話や、友人のお母さんが1週間探し続けてくれた話など、本当に涙なしでは聞けないようなお話や、自分の人生を劇的に変化させた運命の出会いの人のお話など、たくさんのエピソードを伺うことが出来ました。

何がすごいって、1582日、毎日欠かさずにメルマガ配信して続けていること。
ブログを書いている人やメルマガを配信している人はわかると思いますが、1582日間毎日欠かさず書くということがどれだけ大変なことかは、容易に想像が出来ると思います。
それをやり続けている…。ただものではないゾ!

彼の素晴らしいところは、七転び八起き。
絶体絶命のピンチと思われる時に、思考を変えられること。

それは、彼が多くの人と会い、その人たちから人生のコツや秘訣を真摯に聞きとって来た(見てきた)たまものだと思います。

私も、コツコツと自分に出来る小さなことを、見逃さず、また目をそらさずにやっていこうと思った講話でした。

本当に、このモーニングセミナーに参加して良かった。
ある意味、自分のターニングポイントになりそうな予感

Nozawa
講話終了後に、著書にサインをして頂き、ちゃっかり2ショット
ラッキー!

結美きもの教室パーティ

昨日2月1日は、私が10年近くお世話になっている「結美きもの教室」のショー&パーティに参加してきました。

このイベントでは、どういう訳か毎回司会をさせて頂いております。
プロの司会業の方からみたら、目を覆いたくなるような司会っぷり
完全に自分流のやり方なのですが、先生と何度も打ち合わせをさせて頂く過程も楽しいし、当日皆さまの笑顔が見れるのも嬉しいので、何回か引き受けさせて頂いています。

今回は、生徒さんや来賓の方を含め、150人近くの方がいらっしゃる大盛況ぶり。
そう、それはただのパーティではないからです。

この「結美きもの教室」のパーティには、ちゃんと「ショー」がつくのです

今回は、会場が目黒の雅叙園だったこともあり、ショーのテーマは、

豪華絢爛 お引きのきものたち

お引きの着物と言えば、まず思い浮かぶのが「花魁」
今回は、花魁も登場なのです。
そして、舞妓さん、奥女中、花嫁など、本当に色々な時代の色々なジャンルが1度に見れて、本当に華やかでした

日本の色彩って本当にあでやかですね。
こんな文化を持っていた人々をルーツに持つ、私たち。
これは、何があっても後世に引き継がねばなりませんっ(意気込み、ばっちり

カラーセラピストとして、こうして日本の文化にふれ、「着物」から「色」を改めて感じさせて頂き、感性を磨かれた1日でした。

色は、ボトルなどで見るのも、もちろんいいですが、こうして間近で、色に触れ、たくさんのことを感じとる…とっても大切なことかもしれません。

私も色彩の美しい着物にこだわり、これからも着続けたいと思っています

2_2
パーティが終わり、ホッと一息の先生と…
いつもたくさんの経験をさせて頂き、ありがとうございます。

…とはいえ、小柄でかわいらしい先生と一緒だと、アタシ巨大じゃないか?

クリスマスアレンジメント

今日は、友人からのお誘いで、吉祥寺のフラワーショップにフラワーアレンジメントのレッスンに参加してきました

吉祥寺駅から、徒歩10分くらいのお花屋さん
2010120212490000

とっても洗練されたお店の一角でのレッスンは、とても心地よい
ここにいるだけで癒されます


この季節、やっぱりクリスマスリースは、難易度高そうなので、普通のアレンジをチョイス

Saisho
最初に頂いた、花材
・りんご
・シナモン
・サンタさん
・松ぼっくり
・バラ
・よくわからないお花(爆)しかも写真に映ってないし
何やってんだ、アタシ…

シナモンは、「薪」に見立てて半分に切ったり、素材作りの作業がおもしろい。
次第にテンション
「不器用」とは、私のことを指すというくらいなもんで、針金でぐるぐる留めにしたり、フラワーテープを巻いたりする下準備に異様に時間がかかるんである

でも、オアシスにセッティングしていく頃になると、色々なイメージが湧いてきて、楽しいことこの上ない
完成品は、これ
私にしては、大満足な出来栄えです。

Fr1
お家が、めっちゃ華やかになります
…が、何故かイマイチピンボケ

それも私らしいか…

ご興味のある方は、吉祥寺アルチザンさんへGOです。

出版記念パーティ@表参道

昨日は、友人の出版記念パーティに行って来ました。

出版された本は、
Dsc01754
何とも表紙がかわいらしい。
この女性の顔は、全部お野菜で表現されているのが、「食」の本らしい。
なになに…と、手に取りたくなるようなインパクト。
「食」に対する「職人」13人の共作の本なんである。

私の友人、むっちゃんもその1人として、この本で紹介されている。
彼女は、「Row Food」という、簡単に言うと、体内に有効的に「酵素」を取り入れるため、48℃以下で調理されたもの、または生のものを食べる食事法。
ダイエットももちろん可能だけれど、圧倒的に身体の調子がよくなり、その結果健康になる。

アメリカでは、もうかなり根づいていて、ロスやサンフランシスコには、あちこちに「Row food」を頂けるCAFEがあるんだとか。(1月にグランドオープンする、レインボーローフードのオーナーさん談)

今回は、表参道HOMEさんにてこの本の出版記念パーティ。
Dsc01749
原宿「キディランド」の真裏あたりにある、おしゃれなCafe
このパーティでは、人を喜ばせることが大好きなむっちゃんらしい企画が盛りだくさん
ゲームをしたり、プレゼント抽選会があったり
私、このプレゼント抽選会のプレゼントとして、ハーブティを提供させて頂きました
名付けて、

「女子力アップのブレンドティ」

ブレンド内容は、
・ローズ
・カモミール
・エリカ
ほっこりしながら、美肌にもいいスペシャルブレンドです。

今回のパーティ、4割くらいは男性の方も参加されていたので、当たった方は、奥さまにプレゼントして下さいね~

そして、私にもプレゼントが当たりました
Dsc01756
昨日、カリフォルニアでの視察旅行から帰国なさったという「レインボーローフード」さまよりご提供のエコバック。
中でもカラフルでアメリカンなものを選びました

たくさんの方とのいい出会いがあり、楽しい時間を過ごさせて頂きました。
Dsc01753
むっちゃんを囲んで…。
2008年フランスツアーの仲間での3ショット。
酔っぱらってるので、赤ら顔です

そして、おみやげには、むっちゃん作の「ロープリン」も
Dsc01757
何の変哲もない、「プリン」に見えますが、変哲アリアリなのです。
何てったって、砂糖も卵も乳製品も使っていない。
そして、「熱」も加えてない。
でも、プリンなのです。

ローフードにご興味が湧いてきた方は、むっちゃんのスクール「アティーバ」をご覧ください。
http://rfschool.jp/

エジプトツアー準備中

海外旅行は、数知れず行ったけれど、今回は私にとっては未知の世界、ドバイ&エジプトに旅をします。

前にも書いたように、今回はアロマテラピーの研修旅行なのですが、初めての土地はやっぱり緊張します

今回、マジに大変だろうなぁというのは、暑さと対策
ドバイ 42℃
エジプト 35℃

暑いの大っきらいな私にとっては、この暑さは死活問題。
加えて水の事情がよくないとのことで、今回は2リットルの水2本と500mlを2本で合計5リットルのお水を用意。
現地でも、ミネラルウォーターは調達できるのですが、私の体には「軟水」しか合わないので、ここは「六甲のおいしい水」など、日本のお水を持っていかねばならないのです。

そんなわけで、ミネラルウォーター、ポカリスエットの粉末、熱冷まシート、帽子、長袖シャツなどを買いそろえ、準備は着々と進んでいます。

もちろんハーブもアロマもたくさん持っていく予定。
今回のラインナップ精油は、
①ヴァイテックス(PMS対策用)
②ラヴェンダー(虫さされ、日焼けなどの皮膚トラブル、寝つきを良くするのが目的)
③シナモンバーク(下痢)
④クローブ(同じく下痢)
⑤ティートリー(口内炎などのトラブル用)
⑥レモン(毒素排出、肝臓強化用)
⑦フリクション RES(風邪対策)
これだけあれば、今回の旅は完ぺき???

ハーブも色々考えていたのですが、どうやらドバイは薬物の取り締まりが厳重らしく、ハーブの持ち込みが可能なのかどうか、今問い合わせ中なのです。
何しろ、アーティチョークなど、ハーブの形状が大麻に似ているのよね。
酵素も白い粉末状なので、麻薬と間違えられそうなので、持っていくのを断念

知らない国で、トラブルがあったら大変だから~と言いつつ、ハーブがない生活はちょっと不安でもあります。
リラックス用と便秘対策だけ持っていこうかなぁ。(このハーブはお花が中心なので、薬物取り締まりにはひっかからないでしょう)

薬物取り締まりが厳しいと聞いて、ちょっとビビりまくっていますが、22日が荷物だしなので、明日真剣に荷物揃えます

激辛占い

今、話題の激辛占いの魚ちゃん。

ここのところ、毎日のようにテレビで見かけるようになりました。
痛快なまでの、激辛っぷりに興味津々

そんなわけで、魚ちゃんの携帯サイトに登録し、15日に開催されるトークショーに応募してみたものの、当たるはずもなく玉砕

でも、そんなことでめげる私ではないのだっ
先ほど、予約の電話をして、5月に(ずいぶん先だけど…)をキープしました。
魚ちゃんがいれば、占いをしてくれるとのこと。

お願いだから、や雑誌の取材が入らないでくれ

セラピスト業をしていると、コンサルテーションで激辛な発言はしないのですが、どんな言葉が飛び出すのか、楽しみにリサーチしてきたいと思います。
そして、周りの人たちの激辛占い後の様子などもよく観察してきたいと思います。
最初から、「激辛占い」と言われているから、どんなこと言われてもOKなのかな

あっ、激辛占いリサーチしても、私のコンサルテーションでは、激辛発言はしませんので、ご安心を

やっとスタートライン

私は、2006年09月から、月に1回心理カウンセリングを受けています。

きっかけは、この年の4月に母を亡くし、そのショックをきちんと受け止めることが出来るようになるため。
2004年9月に父が他界し、1年半で母も他界というショックを受け止めることが出来なかった私にカラーセラピーの師匠が、ご自分の心理学の先生を紹介して下さったのです。
それまでの私は、苦しいことも悲しいことも、一人で我慢してがんばって解決し、乗り越えていくものだと思っていたのですが、そこまで一人で頑張りきらなくてもいいんだ…ということに気づかせてくれました。

その両親の死から立ち直れたのが、2008年10月。

そこからは、自分自身のワークに入りました。
カラーセラピストとして、自分自身の思考のパターンを理解すること、自分自身の生き方を受け入れることが出来ないと、セラピストとしての成長がないと思えたから。

自分自身のワークに入ってから、約1年。
毎回、毎回、「目からうろこ」なことがあったり、自分のインナーチャイルドの問題がどんどん解決されてきたりと驚き、喜びの連続でした。

そんな体験の中から、自分自身のコンサルテーションの中で、生かせるものなどを学びとれているなぁと実感していたのですが、甘かった

前回のカウンセリングの後に、

「かなりいい状態になってきたから、僕のやっているワークショップに興味があるようなら、参加してもいいようになってきたよ。実感あるでしょ?」とおっしゃって頂いた。

先生のワークショップは、本格的でかなり難しいという印象があるし、評判もそんな感じ。
実際、先生のHPを見ても、著書や訳書を読んでも、難しすぎてよくわからない
でも、やっと許可がおりました

ワークショップの内容についていけるのかどうかわからないけれど、やってみたいなぁ。と思います。

今まで、カラーセラピー仲間に、「私たちの心理学的な理解度のレベルは、2~3程度だと思う」と話していたのですが、それも思い込みでした
これから、「はじめの一歩」です。

個人カウンセリング41回目で、やっとスタートライン

あははは
もはや笑うしかないね。アタシの能天気っぷり
「0」のあたりをウロチョロしていたのに、2~3もあると思ってたのね
まぁ、ボチボチ焦らないでやります。

先生から、ワークショップ参加の許可が出た喜びと、これからスタートラインかいというひざが抜ける感覚が、良い意味で自分の中でからみあっています。

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

他のアカウント

無料ブログはココログ